2022/3/19-20 谷川岳

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
谷川岳山行計画書 初版
作成者:橋本
■日程 2022/3/19-20(土・日) 1泊2日予備日なし
■山域 谷川
■在京責任者 加藤
■在京本部設置要請日時 2022/3/20 19:00
 ■捜索要請日時 2022/3/21 9:00
■メンバー(計6名)
CL橋本 SL久光 山本 平島 尾高 小西

■集合・交通・車両情報
□集合
未定(前夜発または朝発)
□行き
未定
ロープウェイで天神平へ。JAFカード適用時往復2000円。
営業時間は7:00-16:30(土日祝日)。
□帰り
天神平よりロープウェイ利用。料金、時間は上記の通り。
□車両情報
久光車

■山行目的
・滑落停止、雪崩対策等の雪山の基礎的な技術習得
・雪上生活に慣れる
・(時間や天候などの条件が揃えば)谷川岳登頂

■行程
1日目:天神平付近でテント設営後、雪訓を実施(滑落停止、ビーコン捜索、シャベリングなど。)。
2日目:谷川岳アタックまたは、引き続き雪訓。

谷川岳アタック時:
谷川岳ロープウェイ駐車場〜0:10〜天神平〜0:40〜天神尾根分岐〜1:00〜熊穴沢避難小屋〜2:15〜トマの耳(〜0:20〜オキの耳〜0:15〜)トマの耳〜1:20〜熊穴沢避難小屋〜0:30〜天神尾根分岐〜0:20〜天神平〜0:10〜谷川岳ロープウェイ駐車場
計6:40
※コースタイムは山と渓谷社『雪山登山ルート集』を参照した。ただし,積雪状況で所要時間大きく前後する。
※13:00の時点で引き返し始める。

■エスケープルート
引き返す

■注意点
・凍傷(森林限界上に出る前に相互チェック)
・転倒・滑落

■共同装備
救急箱(有紗):橋本
スコップ*3:尾高、小西、平島
ビーコン*4:尾高、小西、平島、橋本(訓練用)
ゾンデ*3:尾高、小西、平島
ワカン*3:尾高、小西、平島
ピッケル:尾高、小西、平島
アイゼン:平島
ツェルト(私物*3):久光、橋本
テント:尾高(ステラリッジ4)、小西(エアライズ)
竹ペグ:橋本
テントマット(私物*4):久光、山本、橋本、小西
鍋:平島(竹小竹)、尾高(雪月)
ヘッド:尾高(緑9)、小西(緑10)
カート:小西*3、尾高*1
スノーソー(私物*2):山本、橋本
ビーコン保護タッパー(私物):橋本
お盆、じょうご(私物):久光、橋本

■テント割
ステラ4:久光、尾高、平島
エアライズ:山本、橋本、小西

■食事当番
夜:小西、尾高(各3人分、鍋1つできるもの)
朝:各自(お湯だけでできるもの)

■個人装備
□ザック □ヘッドランプ □予備電池 □重登山靴 □替靴紐 □インナー □中間着 □ハードシェル(or雨具) □防寒具 □目出帽 (□帽子
□ネックウォーマー) □ゴーグル (□サングラス) □手袋・オーバー手袋 □予備手袋 □スパッツ(ゲイター) □地図 □コンパス □水筒
□ゴミ袋 □タオル □筆記用具 □計画書 □非常食 □行動食 □常備薬 □身分証明書 □現金 □保険証の写し □スマホ(GPS起動)
□遭対マニュアル(緊急連絡カード含む) □ロール □ライター (□ナイフ) □新聞紙 (□着替え □温泉セット) □ピッケル □アイゼン
(□ストック) □スコップ □ビーコン □ゾンデ □ワカン □レスキューシート (□カメラ) (□スリング) □土嚢袋

□食器 □ブキ □プラティパス □シュラフ □シュラフカバー □個人マット (□象足 □セーム皮など) □お茶類

■遭難対策費
200円×6人
計1200円

□登山届提出先
・東大教養学部学生支援課(未提出)
・コンパス(未提出)
・ぶなの会(未提出、連絡先下記)

□東大連絡先
○教養学部学生支援課 ※開室9:00~16:50(平日)
Tel: 03-5454-6074 Mail: shien-team.c(at)gs.mail.u-tokyo.ac.jp
○駒場正門守衛室 ※常時対応可
Tel: 03-5454-6666

□ぶなの会 連絡先
東京都勤労者山岳会連盟加盟(橋本、久光、山本が所属,保険適用のため計画書を提出する)
(代表)田中
※有事の対応は雷鳥が主体となって行う

■備考
悪天時,前日夕方までに判断
日の入(谷川岳 3/19)17:55
日の出(谷川岳 3/20)5:49
沼田警察署 0278-22-0110