2022/3/20-21 天狗岳

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
天狗岳山行計画書 雷鳥ML提出用 確定版
作成者:橋本
■日程 2022/3/20-21(日・月) 朝発1泊2日 予備日なし
■山域 八ヶ岳
■在京責任者 加藤
■在京本部設置要請日時 2022/3/21 19:00
■捜索要請日時 2022/3/22 9:00
■メンバー(計6名)
CL橋本 SL久光 山本 平島 尾高 小西

■集合・交通・車両情報
□集合
渋の湯 10:20
□行き
久光・尾高・山本:八王子7:30集合、久光車で渋の湯へ
橋本・平島・小西:高尾0614→茅野0848(中央線松本行)
茅野駅0920→渋の湯1017(アルピコ交通渋の湯線 片道1200円)
□帰り
渋の湯1030/1455→茅野駅1127/1552(アルピコ交通渋の湯線 片道1200円)
□車両情報
久光車
■山行目的
・滑落停止、雪崩対策、歩行技術の習得
・雪上生活に慣れる
・天狗岳登頂

■行程
3/20 渋の湯—パノラマコース分岐—唐沢鉱泉方面分岐—黒百合ヒュッテ(泊) (約3h)
黒百合ヒュッテ周辺で雪上訓練
- アイゼン/ワカン歩行
- グループチェック、ビーコン捜索、シャベリング、埋没体験、ピットチェック
- 滑落停止(初期制動、スピードつけてピッケル刺す)

3/21 黒百合ヒュッテ—中山峠—東天狗岳—西天狗岳—東天狗岳—黒百合ヒュッテ—渋の湯(約5h)
※時間次第で追加の訓練を実施
※出発からシートラで登る練習、スキー滑走は西天狗岳東面にとどめる(山本)

■エスケープルート
引き返す

■注意点
・凍傷(森林限界上に出る前に相互チェック)
・転倒・滑落
・パーティーから離れない(山本)

■使用する雷鳥の共同装備(現地で分配)
救急箱(苺):小西
スコップ*3:尾高、小西、平島
ビーコン*5:尾高、小西*2、平島、久光(訓練用に多めに持参)
ゾンデ*3:尾高、小西、平島
ワカン*3:尾高、小西、平島
ピッケル:尾高、小西、平島
アイゼン:平島
ツェルト(私物*2):久光、山本
テント:尾高(ステラリッジ4)、小西(エアライズ)
竹ペグ:橋本
鍋:平島(竹小竹)、尾高(雪月)
ヘッド:尾高(緑9)、小西(緑11)
カート(中サイズ):小西*3、尾高*1
スノーソー(私物*2):山本、橋本
ビーコン保護タッパー(私物):橋本、久光
お盆、じょうご(私物):久光、橋本
ソリ用ゴミ袋(私物):山本
個人マット(私物):橋本→平島
個人シュラフ(私物):橋本→尾高
調理器具:尾高(キャサリン)、小西(私物)

■テント割
ステラ4:久光、尾高、平島
エアライズ:山本、橋本、小西

■食事当番
夜:小西、尾高(各3人分、鍋1つできるもの)
朝:各自(お湯だけでできるもの)

■個人装備
□ザック □ヘッドランプ □予備電池 □重登山靴 □替靴紐 □インナー □中間着 □ハードシェル(orゴア雨具) □防寒具 □目出帽
(□帽子 □ネックウォーマー) □ゴーグル □サングラス □インナー手袋・オーバー手袋 □予備手袋 □予備靴下 □スパッツ(ゲイター)
□地図 □コンパス □水筒 □ゴミ袋 □タオル □筆記用具 □計画書 □非常食 □行動食 □常備薬 □身分証明書 □現金 □保険証の写し
□スマホ(GPS起動) □遭対マニュアル(緊急連絡カード含む) □ロール □ライター (□ナイフ) □ピッケル □アイゼン □ワカン
(□ストック) □スコップ □ビーコン □ゾンデ □レスキューシート (□カメラ) □土嚢袋 □着替え (□温泉セット)

□食器 □ブキ □プラティパス □シュラフ □シュラフカバー □テントマット(薄い銀マ) □個人マット (□象足 □セーム皮など) □お茶類

山スキー装備一式(山本)

■遭難対策費
200円×6人
計1200円

□登山届提出先
・東大教養学部学生支援課(提出済み)
・コンパス(現地警察) (提出済み)
・ぶなの会(提出済み、連絡先下記)

□東大連絡先
○教養学部学生支援課 ※開室9:00~16:50(平日)
Tel: 03-5454-6074 Mail: shien-team.c(at)gs.mail.u-tokyo.ac.jp
○駒場正門守衛室 ※常時対応可
Tel: 03-5454-6666

□ぶなの会 連絡先
東京都勤労者山岳会連盟加盟(橋本、久光、山本が所属,保険適用のため計画書を提出する)
(代表)田中

□山岳愛好会雷鳥 連絡先(東大公認サークル)
代表  加藤
※有事の対応は雷鳥が主体となって行う

■備考
悪天時,前日夕方までに判断
日の入(天狗岳 3/20)17:58
日の出(天狗岳 3/21)5:50
茅野警察署 0266-82-0110
過去記録:
2014/3/15-16
2015/1/31-2/1

□コロナ対策 ※[raicho_all:342]3/2より一部改訂
1. 遭難などの緊急時を除き、山小屋の使用を控える。
2. 長期休暇中は平日の活動を中心にする。
3. 山頂付近などの人が多いところでは長時間滞在しない。
4. 最大10人程度のパーティーとする。
5. 常に、パーティー内の連携を損ねない範囲で十分に距離を取る。
6. マスクを常用する。
7. 水や食料は事前に購入しておき、登山山域での買い物を控える。また、下山後の会食も控える。
8.テント内の人数は定員の半分程度とし、余裕をもって使用する。
9. メンバー全員が2週間前から当日朝まで毎日検温して担当者に提出。少しでも風邪の症状がある場合は参加を控える。
10.メンバー全員が 2週間前から行動記録をとって担当者に提出。