2022/5/4 大菩薩嶺ハイク
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
大菩薩嶺ハイク計画書 第2版
作成者:鈴木
■日程 2022/5/4 予備日なし
■山域 大菩薩
■在京責任者 渡邉
■在京本部設置要請日時 2022/5/4 20:00
■捜索要請日時 2022/5/5 8:00
■目的:新歓下見、百名山踏破
■メンバー
CL鈴木, SL小唄, 岸田
■集合
8:30のバスに間に合うように塩山駅に集合
■交通
□行き
山梨交通バス
塩山駅南口8:30-大菩薩峠登山口8:57(300円)
□帰り
山梨交通 大菩薩峠登山口→塩山駅南口(300円)
11:57-12:24/15:00-15:27/16:03-16:30/16:43-17:06/18:30-18:57(最終)
大菩薩の湯→大菩薩峠登山口→塩山駅(300円)
13:30-13:33-13:56/16:40-16:43-17:06(最終)
*バス時刻表:http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/daibosatsutoge/
□エスケープ
・栄和交通 上日川峠→甲斐大和駅
13:00-13:45/14:00-14:45/15:00-15:45/15:45-16:30
*バス時刻表:http://eiwa-kotsu.jp/media/root_1_tt.pdf?0407
■行程
大菩薩峠登山口-0:25-丸川峠入口-0:15-千石平-1:30-上日川峠-0:25-福ちゃん荘-1:00-雷岩-0:10-大菩薩嶺-1:00-丸川峠-1:00-丸川峠入口-0:20-大菩薩峠登山口
計6:05
■エスケープルート
・千石平まで:引き返す
・千石平から上日川峠まで:上日川峠から、甲斐大和駅行きのバスor塩山駅行きのタクシーに乗る(約40分、5500円)
・上日川峠から大菩薩嶺まで:福ちゃん荘から、塩山駅行きのタクシーに乗る(約40分、5800円)
・大菩薩嶺以降:そのまま進む
■個人装備
□ザック □ザックカバー □雨具 □防寒具 □登山靴 □替え靴紐 □帽子 □水 □行動食 □非常食 □ヘッドランプ □予備電池 □ゴミ袋 □ライター □地図 □コンパス □エマージェンシーシート □筆記用具 □計画書 □常備薬 □学生証 □健康保険証 □現金 □遭対マニュアル □日焼け止め □マスク □タオル □消毒液orアルコール除菌シート(□サングラス □着替え □リップクリーム □熊鈴)
■地図
25000分の1:「大菩薩峠」
山と高原地図:「大菩薩嶺」
■共同装備
救急箱(エーデルワイス):鈴木
■遭難対策費
100円×3人=300円
■悪天時
前日18:00までに判断
■日出・日没時刻(@大菩薩嶺)
5月4日 日出4:41 日没18:42
5月5日 日出4:40 日没18:43
(https://alumicase.com/acdc/mountain.html)
■備考
□施設情報
・ロッヂ長兵衛 幕営400円 素泊まり5000円 山梨県甲州市塩山上萩原2367 雨宮方 0553-33-4641 URL: http://www.choubei.info/
・福ちゃん荘 幕営400円 素泊まり4400円 090-3147-9215
URL: http://www.kcnet.ne.jp/~fukuchan/
□バス・タクシー会社情報
・山梨交通
本社 055-223-0821
甲府配車センター 0120-82-2121
・栄和交通 0553-26-2344
・塩山タクシー 0553-32-3200
・甲州タクシー 0553-33-3120
□温泉
大菩薩の湯 3時間以内620円
https://daibosatsu.heteml.net/
□過去記録
2019年度記録
2018年度記録
2014年度記録
2012年度記録
□コロナ対策※[raicho_all:342]3/2より一部改訂
1. 遭難などの緊急時を除き、山小屋の使用を控える。
2. 長期休暇中は平日の活動を中心にする。
3. 山頂付近などの人が多いところでは長時間滞在しない。
4. 最大10人以内のパーティーとする。
5. 常に、パーティー内の連携を損ねない範囲で十分に距離を取る。
6. マスクを常用する。
7. 水や食料は事前に購入しておき、登山山域での買い物を控える。また、下山後の会食も控える。
8.テント内の人数は定員の半分程度とし、余裕をもって使用する。
9. メンバー全員が2週間前から当日朝まで毎日検温して担当者に提出。少しでも風邪の症状がある場合は参加を控える。
10.メンバー全員が 2週間前から行動記録をとって担当者に提出。
(9.10については担当者が管理し、必要があれば提出できるようにしておく)
大菩薩嶺ハイク 記録
編集:鈴木(43)
■日程 2022/5/4(水)
■山域 大菩薩
■天候 晴れ
■メンバー(3名)
CL鈴木, SL小唄, 岸田
■タイムスタンプ
9:00 大菩薩峠登山口発
10:24 上日川峠着
10:25 上日川峠発
11:37 雷岩着
12:05 雷岩発
12:12 大菩薩嶺着
12:13 大菩薩嶺発
13:04 丸川峠着
13:16 丸川峠発
14:32 大菩薩峠登山口着
[総行程5:32]
■総評
・終日晴れており、気持ちよくハイクをすることができた。
・天気が非常に良かったため、眺望が素晴らしかった。特に、富士山がとても美しく見えた。
・休日だったため、登山客が多く、登山道が混雑することもあった。
■記録(小唄)
メンバー全員が8時14分塩山着の中央本線を利用していたため、集合は非常にスムーズであった。無事、計画通りのバスに乗り、晴天に感謝しながら登山口から入山した。
上日川峠までの登山道は勾配が急で、ペースが速めだったこともあり、かなりきつかった。メンバー全員がきつさを感じていたようだったので、途中の休憩からはすこしペースを落として歩いた。それからは特に難所もなく、コースタイムの1.3倍くらいのペースで安定して歩くことができた。雷岩に到着する少し前くらいからは、風も吹き始め非常に快適に歩くことができた。雷岩でお昼休憩をとったが、富士山の眺めは格別であった。また、上日川峠から大菩薩嶺までの道はGW中だったこともあり、非常に多くの登山客がいた。一方で大菩薩嶺から丸川峠への道はそこまで登山客も多くなく、自分たちのペースを維持しながら歩くことができた。途中、道が崩れている箇所があり、そこを通過する際は足を踏み外さないように注意を要した。また、道には多くの岩と砂っぽい土砂が目立ち、岩から降りる際の転倒や砂で滑ってしまうことに気を使う必要があった。
■感想
□鈴木(CL)
・雷岩からの富士山が非常にきれいに見え、かつ楽しく登山をすることができ、満足感の高いハイクとなった。
・大菩薩嶺の標高標識が地味すぎて、一回通り過ぎそうになった。通り過ぎる前に気が付いて戻ることができて良かった。
・5/21-22に行われる新歓合宿も今回のように晴れてほしいと思った。
□小唄(SL)
・晴天に恵まれ、とても楽しいハイクになったと思う。
・新歓合宿で通る道を把握できたので、今回の経験を新歓合宿でも生かせればよいと思う。
□岸田
・久しぶりにがっつり歩いて疲れましたが、いい天気でとても気持ちよかったです。
・上日川峠から頂上にかけては人がたくさんいましたが、下りの道には少なく落ち着いて登ることができてよかったです。新歓合宿当日は混みませんように。