2022/5/7-8 大菩薩嶺新歓合宿
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
大菩薩嶺新歓合宿計画書 ML用
作成者:小西,桐原
■日程 2022/5/7-8 予備日なし
■山域 大菩薩
■在京責任者 小西
■在京本部設置要請日時 2022/5/8 20:00
■捜索要請日時 2022/5/9 9:00
■目的:新歓
■メンバー
上級生(8名)
1隊
CL桐原, SL小島, 岸田
2隊
CL尾高, SL豊永, 宰田
3隊
CL藤田, SL加藤
新入生(11名)
1隊
福積, 石崎, 山田, 山中
2隊
白川, 種橋, 宮島
3隊
磯貝, 渡邊, 櫻田, 山口
■集合
9:15 塩山駅南口
■交通
□行き
塩山駅南口9:30-大菩薩峠登山口9:57 300円
(次のバスが11:20なので時間厳守でお願いします)
□帰り
大菩薩峠登山口-塩山駅南口 (11:57/15:00/16:03/終18:30) - (12:24/15:27/16:30/終18:57)
■行程
1日目
大菩薩峠登山口-0:25-分岐-1:45-ロッヂ長兵衛-0:25-福ちゃん荘 【02:35】
2日目
福ちゃん荘-1:00-雷岩-0:10-大菩薩山頂-0:10-雷岩 -0:40-大菩薩峠-0:30-天狗棚-0:45-小屋平-0:30-ロッヂ長兵衛-1:20-分岐-0:20-大菩薩峠登山口【05:25】
■エスケープルート
大菩薩嶺まで:引き返す
〜大菩薩峠まで:富士見山荘を通り福ちゃん荘へ
それ以降:そのまま
福ちゃん荘〜塩山 約40分(タクシー) 5800円
■個人装備(新入生用)
□ザック □ザックカバー □シュラフ □マット □登山靴 □替え靴紐 □ヘッドランプ □予備電池 □雨具 □防寒具 □帽子 □水 □行動食
□非常食 □ブキ(箸やスプーン) □コッヘル(タッパーでも可) □トイレットペーパー (□ライター) (□新聞紙) □ゴミ袋 □地図 □コンパス □筆記用具 □計画書(印刷してお持ちください) □学生証 □保険証 □現金 □常備薬 □日焼け止め □タオル (□歯ブラシ) (□温泉セット) (□着替え) (□軍手/手袋) (□カメラ) (□サングラス) (□サンダル)※綿の服はだめ。乾きにくく大変。
■個人装備
□ザック □ザックカバー □シュラフ □マット □登山靴 □替え靴紐 □ヘッドランプ □予備電池 □雨具 □防寒具 □帽子 □水 □行動食 □非常食 □ブキ □コッヘル □トイレットペーパー □エマージェンシーシート □ライター □新聞紙 □ゴミ袋 □地図 □コンパス □筆記用具 □遭難対策マニュアル □計画書 □学生証 □保険証 □現金 □常備薬 □日焼け止め □タオル (□歯ブラシ) □温泉セット □着替え(□軍手/手袋) (□カメラ) (□サングラス)
■地図
25000分の1:「大菩薩峠」
山と高原地図:「大菩薩嶺」
■共同装備...当日の分担は適宜調整します。
テント1(ステラリッジ4-2):桐原
テント2(フェザーライト):小島
テント3(V6):尾高
テント4(エアライズ3-2):豊永
テント5(VS50):岸田
テント6(加藤私物ステラ4):加藤
鍋1(竹・小竹):桐原
鍋2(雪・月):尾高
ヘッド1(緑7):藤田
ヘッド2(緑9):宰田
ヘッド3(緑11):加藤
ヘッド4(桐原私物):桐原
カート*(×8):適宜分担
調理器具セット2(ガジャ・マダ):桐原
調理器具セット2(キャサリン):尾高
調理器具セット3(ディド):豊永
救急箱1(アゲハ):桐原
救急箱2(苺):尾高
救急箱3(有紗):藤田
食材:全員で分担
■食当
藤田、宰田
■遭難対策費
200円×8=1,600円
■悪天候時判断
前日正午までに判断
■備考
□警察署電話番号
日下部警察署 0553-22-0110
□施設情報
ロッヂ長兵衛 幕営400円 素泊まり5000円
山梨県甲州市塩山上萩原2367
雨宮方 0553-33-4641
URL: http://www.choubei.info/
福ちゃん荘 幕営400円 素泊まり4400円
090-3147-9215
URL: http://www.kcnet.ne.jp/~fukuchan/
タクシー会社情報
塩山タクシー 0553-32-3200
甲州タクシー 0553-33-3120
□温泉
大菩薩の湯 610円
□過去記録
2019年度記録
□5/7 日の出 4:38 日の入り 18:45
5/8 日の出 4:36 日の入り 18:48
□コロナ対策※[raicho_all:342]3/2より一部改訂
1. 遭難などの緊急時を除き、山小屋の使用を控える。
2. 長期休暇中は平日の活動を中心にする。
3. 山頂付近などの人が多いところでは長時間滞在しない。
4. 最大10人以内のパーティーとする。
5. 常に、パーティー内の連携を損ねない範囲で十分に距離を取る。
6. マスクを常用する。
7. 水や食料は事前に購入しておき、登山山域での買い物を控える。また、下山後の会食も控える。
8.テント内の人数は定員の半分程度とし、余裕をもって使用する。
9. メンバー全員が2週間前から当日朝まで毎日検温して担当者に提出。少しでも風邪の症状がある場合は参加を控える。
10.メンバー全員が 2週間前から行動記録をとって担当者に提出。
(9.10については担当者が管理し、必要があれば提出できるようにしておく)