2022/5/29 檜洞丸
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
檜洞丸山行計画書 メンバー・在京用計画書
作成者: 桐原
■日程 2022/05/29(日)、予備日 なし
■山域 丹沢
■目的 花見(シロヤシオ等)
■在京責任者・助言役 渡邉
■在京本部設置要請日時 2022/05/29(日) 20:00
■捜索要請日時 2022/05/10(月) 9:00
■メンバー(6名)
CL桐原, SL大塚, 山口, 櫻田, 森, 榛澤
■集合・交通
□集合
小田急線新松田駅 7:15発 7:45発のバスに間に合うように
参考:小田急線急行新松田着 7:29,7:39
□行き
富士急湘南バス 新松田(7:45/8:25)→西丹沢ビジターセンター(8:56/9:36) 1,210円
□帰り
西丹沢ビジターセンター 14:40/15:40/17:05/19:00 新松田まで1,210円 谷峨まで780円
箒沢公園橋 14:41/15:41/17:06/19:01 新松田まで1,150円 谷峨まで720円
中川温泉入口 14:54/15:54/17:19/19:14 新松田まで1,050円 谷峨まで600円
■行程
□ルート・コースタイム(計6時間50分)
西丹沢ビジターセンター-1:00-ゴーラ沢出合-1:00-展望園地-1:20-石棚分岐-0:25-檜洞丸-0:20-石棚分岐-0:10-同角分岐-0:50-石棚山-0:45-板小屋沢ノ頭-1:00-箒沢公園橋
□目標通過時刻(概ね コースタイム*0.9+休憩加味 で算出)
9:10西丹沢ビジターセンター
10:05ゴーラ沢出合
13:00檜洞丸
14:30石棚山
16:10箒沢公園橋
■エスケープルート
檜洞丸・石棚分岐まで→引き返す
石棚分岐以降→そのまま進む
※エスケープ後の交通は「帰り」に同じ
■個人装備
□ザック □ザックカバー □雨具 □防寒具 □登山靴 □替え靴紐 □帽子 □水 □行動食 □非常食 □ヘッドランプ □予備電池 □ゴミ袋 □軍手 □地図 □コンパス □エマージェンシーシート □筆記用具 □計画書 □常備薬 □学生証 □健康保険証 □現金 □遭対マニュアル(緊急連絡カード含む)□日焼け止め □マスク□タオル □着替え □消毒液orアルコール除菌シート(□充電バッテリー □ライター □新聞紙 □サングラス □リップクリーム □熊鈴 □携帯トイレ □替え靴下)
■共同装備
救急箱(有紗):桐原
■地図
1/25000地形図:「中川」
山と高原地図:「29丹沢」
■登山関連情報
□施設等
・水場 なし
・トイレ 西丹沢ビジターセンター、青ケ岳山荘(チップ制)
・売店 青ケ岳山荘
□登山道
・ゴーラ沢出合は増水時渡渉不可
・石棚山稜は道迷いに注意, 一部岩場あり
■遭難対策費
100円×6人=600円
■決行判断
前日18時までに判断
■現地連絡先
松田警察署 0465-82-0110
■備考
□日の出・日の入り時刻(@蛭ヶ岳)
5/29 日の出4:23 日の入り18:59
(参照:https://alumicase.com/acdc/mountain.html)
□その他連絡先
神奈川県立西丹沢ビジターセンター 0465-78-3940
http://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawavc/
青ヶ岳山荘 090-5438-2574
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/aogatake/
富士急湘南バス 0465-82-1361
http://www.syonan-bus.co.jp/
松田合同自動車(タクシー) 山北営業所 04-6575-0262
□コロナ対策※[raicho_all:342]3/2より一部改訂
1. 遭難などの緊急時を除き、山小屋の使用を控える。
2. 長期休暇中は平日の活動を中心にする。
3. 山頂付近などの人が多いところでは長時間滞在しない。
4. 最大10人以内のパーティーとする。
5. 常に、パーティー内の連携を損ねない範囲で十分に距離を取る。
6. マスクを常用する。
7. 水や食料は事前に購入しておき、登山山域での買い物を控える。また、下山後の会食も控える。
8.テント内の人数は定員の半分程度とし、余裕をもって使用する。
9. メンバー全員が2週間前から当日朝まで毎日検温して担当者に提出。少しでも風邪の症状がある場合は参加を控える。
10.メンバー全員が 2週間前から行動記録をとって担当者に提出。
(9.10については担当者が管理し、必要があれば提出できるようにしておく)
2022/05/29 檜洞丸ハイク山行記録
作成者:桐原
文責:櫻田
■日程 2022/05/29(日)
■山域 丹沢
■天気 快晴
■メンバー(6人,敬称略)
CL桐原, SL大塚, 山口, 森, 榛澤, 櫻田
■総評
歩きやすいコースであった。雲一つない青空のもと、富士山やツツジの花を見ながら楽しく登ることができた。
■タイムスタンプ
9:16 西丹沢ビジターセンター発
10:05 ゴーラ沢出合(休憩)
10:15 発
11:01 展望台
11:15 休憩
11:20 発
11:45 休憩
12:00 発
12:10 石棚分岐
12:24 檜洞丸
13:00 発
13:56 石棚山
14:00 休憩
14:10 発
14:35 板小屋沢ノ頭
15:10 休憩
15:15 発
15:38 箒沢公園橋
■コース概況等
・ゴーラ沢出合は飛び石伝いに渡れる程度だった。2日前に雨が降っていたため土曜日だったら水に入る必要があったと思われる。
・石棚山稜登山道の整備状況は良好。ただし最下部に数度の渡渉があり増水時は注意が必要。
■記録(文責:櫻田)
新松田駅に集合。バスの増発便に乗って西丹沢ビジターセンターまで向かう。桐原さん以外は全員初対面の上級生であり、バスの中では名前もわからぬままそのうちの一人と桐原さんとお話ししていた(のちに大塚さんだと判明)。一時間ほどバスに揺られ到着。
出発。雲一つない晴天であり、暑さが心配になった。キャンプ場の人々を見ながら車道を少し進み、登山道にはいる。多少の登りのあとは平坦な道が続き、ゴーラ沢出合に到着。透き通ったきれいな水に感動した。沢を渡ってから休憩することに。水に落ちないかビクビクしながら渡り終え安心したのも束の間、「あ」という声が聞こえた(これ以上詳しくは書かない)。十分程度休憩し、再び出発。そこからは登りが続いた。ツツジ新道という名の通りツツジがきれいであった。ピークを過ぎているものもあったが、富士山と青空とツツジが揃った光景の美しさに思わずスマホのカメラを構える。ただ、この花がどんな特徴を持つ花なのか、種類は何かなどを知っていればもっと楽しめただろうに、と自らの予習不足を嘆く。夏山までに高山植物を我が大学自慢の図書館で調べておこうと思った(調べるとは言っていない)。分岐に到着し、木でできた平坦な歩道を歩いて檜洞丸に到着。
ベンチが人で埋まっていたため、少し歩いて一度青ヶ岳山荘へ。大塚さんがコーラを購入。山での炭酸は最高だろうなぁ。再び山頂へ。看板の近くの空いているところで一休み。写真を撮ってもらおうと見回すも看板の近くに人はおらず、タイマーをつかって全員で撮影。写真撮影のときは山の名前にちなんだポーズをする伝統があったと聞いたが真相はいかに。とりあえずピースで撮った。13:00に下山開始。
下山は早かった。上級生と山岳部トークを楽しむ。天気図講習がたのしみになった。石棚山の分岐を過ぎたところで休憩を挟み、そこから先は少し傾斜がキツくなる。梯子や鎖を使って降りるところもいくつかあった。川のそばで再び休憩。川のせせらぎの音に癒され、疲れが吹き飛んだ気がした。平坦な道を進み沢を渡ってゴールである箒沢公園橋に到着。ちょうどいいタイミングでバスも到着し、道中すれ違った登山客とバスの中で再会、お話をする。温泉に入るメンバー、そのまま帰るメンバーにわかれ、それぞれ帰路についた。
■感想
〇桐原
目当ての花を見られたのでよかった。天気にも恵まれ、夏のような山の雰囲気を楽しむことができた。初めて一緒に登る人もいたが心配になるような点も無く、CLとしても快適な登山だった。
〇大塚
雷鳥の山行で初めて天気が終日晴れた山行だったので展望もよく気持ちよかった。ただ久しぶりの山行で体力の衰えが激しく、特に登りで足が悲鳴を挙げていたのでもう一度体力づくりをしたい。
〇山口
雲ひとつない晴天に恵まれ、富士山の展望を存分に楽しむことができた.最近は知っている山に行くことが多かったので、初めての山を新鮮な気持ちで歩いた.
〇森
快晴、そして時折涼しい風も吹き、気持ちよく歩くことができた。そして、富士山とつつじという景色も楽しめてよかった。
〇榛澤
きれいな花を見ることができ、よかった。
〇櫻田
過剰なほど晴れていて景色もよかった。キツく感じることもなく楽しく登ることができた。登る山で見られる植物や近くの山について知っておけばもっと楽しめたと思うので、次回以降の山行では目的地周辺の山、植生について多少は調べておこうと思った。先輩方とたくさん話せてよかった。