2022/5/29 棒ノ折ハイク
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
棒ノ折ハイク計画書
作成者:岸田、小西
■日程2022/5/29(日) 、予備日なし
■山域 奥多摩
■在京責任者 ・助言役 渡邉
■在京本部設置要請日時 2022/5/29(日) 20:00
■捜索要請日時 2022/5/30(月) 9:00
■目的:山に慣れる
■メンバー
CL小西, SL岸田, 野﨑, 八木, 榎本, 村井, 加藤
■集合
川井駅 8:10
■交通
□行き(立川から:473円)
立川駅6:52発→青梅駅7:29着、青梅駅7:32発→川井駅7:58着(乗り換え1回)
□帰り
御嶽駅に来ている電車に乗る
■行程
川井駅 - 1:15 - 大丹波 -0:10 -奥茶屋 - 1:30 - 棒ノ折山 - 0:15 - 権次入峠 - 0:20 - 黒山 - 1:30 - 岩茸石山 - 0:40 - 惣岳山 - 1:15 - 御嶽駅 【6:55】
■エスケープルート
棒ノ折山まで:来た道を戻る
棒ノ折山から:そのまま進む
■個人装備
□ザック □ザックカバー □雨具 □防寒具 □登山靴 □替え靴紐 □帽子 □水 □行動食 □非常食 □ヘッドランプ □予備電池 □ゴミ袋 □ライター □地図 □コンパス □エマージェンシーシート □筆記用具 □計画書 □常備薬 □学生証 □健康保険証 □現金 □遭対マニュアル □日焼け止め □マスク □タオル □消毒液orアルコール除菌シート(□サングラス □着替え □リップクリーム □熊鈴)
■地図
25000分の1「原市場」
山と高原地図「23奥多摩」
■共同装備
救急箱(苺):小西
■遭難対策費
100円×7=700円
■悪天時
前日18:00までに判断
■備考
□警察署電話番号 警視庁青梅警察署 0428-22-0110
□コロナ対策※[raicho_all:461] 5/26より一部改定
1. 遭難などの緊急時を除き、山小屋の使用を控える。
2. 長期休暇中は平日の活動を中心にする。
3. 山頂付近などの人が多いところでは長時間滞在しない。
4. 最大10人以内のパーティーとする。
5. 常に、パーティー内の連携を損ねない範囲で十分に距離を取る。
6. マスクを常用する。
7. 水や食料は事前に購入しておき、登山山域での買い物を控える。また、下山後の会食も控える。
8.テント内の人数は定員の半分程度とし、余裕をもって使用する。
9. メンバー全員が当日朝検温して担当者に提出。山行前の体調管理はしっかりと行い、少しでも風邪の症状がある場合は参加を控える。
棒ノ折ハイク記録
□タイムスタンプ(岸田)
08:34川井駅
09:34 清東園キャンプ場
09:45 発
10:54 棒ノ折山
11:17 発
11:45 黒山
13:06 岩茸石山
13:30 発
14:03 惣岳山
14:36 発
15:34 御嶽駅
□記録(加藤)
川井駅に集合。集合時間から20分ほど遅れて出発。気温が高く、日照りの強い場所が多かったです。奥茶屋までは舗装された道路を歩きました。民家に接した道路であったため、その日は地元の方が十数人ほど道路沿いの清掃をしていました。平坦な道が続くので、長時間の歩行の割には体力に余裕がありました。大丹波でトイレ休憩。軽食や水分の補給もしました。大丹波から奥茶屋までは木陰が続いていたため、涼しかったです。川井駅から大丹波までと比較すると、人通りが少なく、ほとんど人に会わなかったです。
奥茶屋までは平坦な道が続きました。少し経つと川沿いの道を歩きました。川沿いの登山道が終わると、斜面の勾配がより急になりました。そのためか、暑さをより感じ体力を消耗しました。道幅は細く、階段はあまりなかったです。木の根が張り出した場所は段差が高く、そのような場所が続くので体への負担が大きかったです。体力的にペースを保つことが厳しいと判断し、斜面の途中で小休止をお願いしました。頂上まではまだ距離があったため、ペースを調節してもらい出発。平坦になる場所はあまり無く、斜面が続きました。頂上に近づくにつれて、腐植土の地面になるのである程度歩きやすくなりました。頂上に到着する直前はキツかったです。また、登りのルートではほとんど人に会いませんでした。頂上に到着。計画した所要時間よりは長い時間が掛かりました。そこで休憩をとり、写真を撮ったり軽食を取ったりしました。頂上には人が多く集まっていて団体の方が多く見受けられました。そして木陰が広がり、東屋もありました。視界の開けた場所は快晴のため、景色が良かったです。
下山。ルートは人通りが多く、道を譲ってもらうことが何度かありました。下り初めは勾配が比較的急で、道幅が狭い場所が続くので注意が必要でした。時々登りもあり、起伏の激しい場所もありました。権次入峠で休憩。日光がある程度遮られ風が吹き始めたため、午前中より快適でした。岩茸石山までも起伏が激しく、道中で休憩をしました。綺麗な景色が見える場所でした。岩茸石山の頂上直前では日照りが強く、勾配が急でした。岩茸石山の頂上に到着し休憩。その場所も人が多く集まっていました。頂上は棒ノ折山と比べ狭い場所だと感じました。惣岳山までも道幅が狭く、一方の斜面が開けていて崖になっていました。途中でまき道に変更し、道中では岩を上りました。その後休憩。視界の開けた場所で景色を一望できました。惣物山に到着し再度休憩。山頂は木に覆われ、暗くて湿った場所でした。長めに休憩をとり、出発。木に覆われた道が続き、起伏も緩やかな道を降りて御嶽駅に到着。
□感想
CL小西
・新入生と交流できてよかった。
・奥多摩まで寝過ごしてすみません。
・今後もより良い山行を目指して精進したい。
SL岸田
・気温がとても高かったですが、日陰や風の吹いているところが適度にあり気持ちよかったです。
・景色があまりよく見えなかったので、次は展望のよいところに行きたいなと思いました。
◯村井
よく晴れていて日中に30℃を上回るような暑い日でしたが、山頂や尾根に吹く風は涼しく、良い気候でした。
自分にとって雷鳥での初めての山行であり、標高はそこまで高くない山でしたが、事前に思っていたよりも長い行程だったことで途中なかなか大変な思いをしました。
それでも、山を歩くことの楽しさや達成感のようなものも感じることができ、またどこか登りたいと思うような楽しい山行でした
◯榎本
ほぼ初めてに近い登山だったので準備が不足していた。一番大きい失敗は水を十分持って来なかった上、配分を考えず飲んでしまった。これからはしっかりと準備して山登りを楽しみたい。
◯加藤
・1日中天気が快晴で、景色も良く楽しかったです。
・初めての山行で自身の体力不足を感じました。改善していきます。