2022/7/2 塔ノ岳
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
塔ノ岳山行計画書 確定版
作成者: 渡邉、近、河野
■日程 2022/7/2 or 7/3
■山域 丹沢
■目的 幕営練習,基礎体力養成
■在京責任者・助言役 大塚
■在京本部設置要請日時 06/25or26 20:00
■捜索要請日時 06/26or27 8:00
■メンバー(8人)
CL河野, SL宰田, 加藤, 西原, 加藤, 原, 泉水, 石田
■集合
①7/2登頂の場合 7/2 渋沢駅 7:25
②7/3登頂の場合 7/2 渋沢駅 13:10
■交通(行き)
①210円 神奈川中央バス 渋沢駅北口7:36-大倉7:51
②渋沢駅から徒歩1時間 or 神奈川中央バス 渋沢駅北口13:18-大倉13:33
■行程 山道:6時間10分(大倉尾根ピストン)
①
7/2
大倉-(0:50)-雑事原ノ平-(1:10)-小草平-(1:15)-金冷シ-(0:25)-塔ノ岳-(0:15)-金冷シ-(0:50)-小草平-(0:50)-雑事原ノ平-(0:35)-大倉
その後滝沢園キャンプ場で幕営。
7/3
適宜帰宅。1時間徒歩で渋沢駅 or 神奈川中央バス 大倉-渋沢駅北口(6:20始発,7時台から各2本以上ずつ
時刻表→ https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800127-1/nid:00127910/rt:0/k:大倉(秦野市)
②
7/2
滝沢園キャンプ場で幕営。
7/3 大倉-(0:50)-雑事原ノ平-(1:10)-小草平-(1:15)-金冷シ-(0:25)-塔ノ岳-(0:15)-金冷シ-(0:50)-小草平-(0:50)-雑事原ノ平-(0:35)-大倉
その後,適宜帰宅。1時間徒歩で渋沢駅 or 神奈川中央バス 大倉(7:08(始)/…/20:39(終))-渋沢駅北口
※ザックは大ザックのまま登山する。
■エスケープルート
来た道を戻る
■山小屋等情報
尊仏山荘 070-2796-5270
■地図
山と高原:「29丹沢」
■共同装備
テント(ステラリッジ4 No.2):河野
テント(Dunlop V6 No.1):加藤け
救急箱(アゲハ):河野
鍋(竹小竹):原
ヘッド*2(緑11):加藤ゆ
カート*2:泉水
調理器具セット(キャサリン):加藤ゆ
■個人装備
□化繊の登山服 □ザック(最低でも60L〜のサイズ。夏合宿なども参加するのであれば、75L前後を買ってしまったほうが良い。詳しくは店員さんに相談。) □ザックカバー(ザックに付属している事が普通) □雨具(登山用の雨具を必ず購入。ゴアテックス推奨) □防寒具(化繊のパーカーなど)□シュラフ(3シーズン用が良いが、どこに行くかを店員さんに伝えて相談。キャンプ用の大きいものは不可)□ マット(シュラフの下に敷く銀マットorエアーマット)□登山靴 □替え靴紐 □水 □行動食 □非常食 □ヘッドランプ □予備電池 □ゴミ袋 □ライター □地図(磁北線を引いた上で印刷or購入) □コンパス□食器□コッヘル □エマージェンシーシート □筆記用具 □計画書(要印刷) □常備薬 □学生証 □健康保険証 □現金 □遭対マニュアル(要印刷) □日焼け止め □マスク □タオル □消毒液orアルコール除菌シート□着替え□モバイルバッテリー(□着替え□軍手□歯ブラシ□帽子□サングラス□熊鈴)
■食当
1日目夜:宰田、西原
2日目朝:石田
■遭難対策費
200円×8人
計1600円
■悪天等
前日中に判断
■現地連絡先
秦野警察署 0463-83-0110
■備考
・滝沢園キャンプ場 1人1100円 予約不要
■日の出日の入り(塔ノ岳)
7/2,3 日の出:4:32 日の入り:19:02
□コロナ対策 ※[raicho_all:461]
1. 遭難などの緊急時を除き、山小屋の使用を控える。
2. 長期休暇中は平日の活動を中心にする。
3. 山頂付近などの人が多いところでは長時間滞在しない。
4. 最大10人以内のパーティーとする。
5. 常に、パーティー内の連携を損ねない範囲で十分に距離を取る。
6. マスクを常用する。
7.水や食料は事前に購入しておき、登山山域での買い物を控える。また下山後の会食も控える。
8. テント内の人数は定員の半分程度とし、余裕をもって使用する。
9.メンバー全員が当日朝検温して担当者に提出。山行前の体調管理はしっかりと行い、少しでも風邪の症状がある場合は参加を控える。