2022/9/13-17 室堂〜槍ヶ岳縦走
室堂〜槍ヶ岳縦走計画書
■日程 2022/9/13-17(4泊5日、予備日18,19,20)
■山域 北アルプス
■目的 縦走
■在京責任者 豊永
■在京本部設置要請日時 9/17 20:00
■捜索要請日時 9/18 8:00
■メンバー
中田
■交通
[行き]
劔・立山の計画からそのまま接続
[帰り]
濃飛バス 新穂高温泉(6:12/7:55/…/12:55/13:46/14:55/15:55/16:55/17:55/18:35終)→平湯温泉(6:53/8:28/…/13:28/14:28/15:28/16:28/17:28/18:28/19:08終) 910円
高速バス 平湯温泉(9:05/14:35/16:05/18:05終)→新宿(13:45/19:15/20:45/22:45終)
5,700円〜
[エスケープ]
①平ノ小屋に下山した場合
平ノ小屋〜黒部ダム:徒歩4時間
黒部ダム〜扇沢:関電トンネル電気バス, 1,570円, 17:35発終バス, 15分
扇沢〜信濃大町:アルピコ交通扇沢線信濃大町駅行, 1,390円, 17:00発終バス, 30分
②折立に下山した場合
⑴土日祝 折立〜富山駅:富山有峰線富山駅行き12:30発または、有峰口駅前行き8:40に乗って有峰から富山駅まで電車利用
⑵平日 タクシー(大和交通)で有峰駅前/富山駅まで 詳細要確認
■行程
[1日目] 計5:40
雷鳥沢キャンプ場-60-室堂平-60-浄土山-130-獅子岳-50-ザラ峠-40-五色ヶ原キャンプ場
[2日目] 計12:20
五色ヶ原キャンプ場-200-越中沢岳-180-スゴ乗越小屋-180-北薬師岳-60-薬師岳-120-薬師峠
[3日目] 計10:05
薬師峠-20-太郎平小屋-75-左俣出合-60-薬師沢出合-130-木道末端-70-雲ノ平-80-祖父岳-110-鷲羽岳-60-三俣山荘
[4日目] 計9:25
三俣山荘-60-三俣蓮華岳-50-中道稜線分岐-25-双六岳-45-双六小屋-45-樅沢岳-100-左俣乗越-90-千丈乗越-90-槍ヶ岳山荘-30-槍ヶ岳-30-槍ヶ岳山荘
[5日目] 計6:25
槍ヶ岳山荘-10-飛騨乗越-70-千丈分岐点-90-槍平小屋-50-白出沢出合-95-新穂高温泉
*天候やモチベを見て4日目のうちに鏡平経由で新穂高に下りる場合は以下
[4日目] 計8:15
三俣山荘-60-三俣蓮華岳-50-中道稜線分岐-25-双六岳-45-双六小屋-70-弓折分岐-30-鏡平-90-秩父沢出合-40-小池新道登山口-85-新穂高温泉
■エスケープルート
〜スゴ乗越:黒部ダムへ
スゴ乗越〜薬師沢小屋:折立へ
薬師沢小屋〜樅沢岳:鏡平経由で新穂高へ
樅沢岳〜:槍平経由で新穂高へ
■山小屋・テント場情報
<宿泊予定のテント場>
●五色ヶ原山荘 山荘直通 090-2128-1857 連絡所 076-482-1940
50張/水場あり/1人1,000円・予約不要/電波弱い
●太郎平小屋(薬師峠キャンプ場) 太郎小屋グループ 076-482-1418
100張/水場あり/1人1,000円/電波あり
テント場に管理所あり
●三俣山荘 現地衛星電話 090-4672-8108
80張/水場あり/1人2,000円/18日については要予約/電波なし(鷲羽岳山頂では◯)
●槍ヶ岳山荘 090-2641-1911
40張/1人2,000円/水200円/L/電波あり
<通過予定の山小屋・テント場>
○スゴ乗越小屋 076-482-1418
○薬師岳山荘直通 090-8263-2523 事務所 076-451-9222
○薬師沢小屋 076-482-1418
○雲ノ平山荘 070-3937-3980/50張/水場あり/1人2,000円/17-18日については要予約^9/7時点で予約満了
○双六小屋 事務所 0577-34-6268 直通 090-3480-0434
○鏡平山荘 事務所 0577-34-6268 直通 090-1566-7579
○殺生ヒュッテ 0263-77-2008/80張/1人2,000円/水200円/L/電波あり
○わさび平小屋 事務所 0577-34-6268 直通090-8074-7778
○槍平小屋 0578-89-2523
■共同装備
テント(ステラ3)/カート*2/ヘッド
すべて劔立山で使用したものを引き継ぐ
■個人装備
□ザック□ザックカバー□雨具□防寒具□登山靴□替え靴紐□ヘルメット□帽子□水□行動食□非常食□ヘッドランプ□予備電池□ゴミ袋□地図□コンパス□エマージェンシーシート□着替え□筆記用具□計画書□常備薬□学生証□健康保険証□現金□日焼け止め□マスク□消毒液□携帯電話□モバイルバッテリー
■遭難対策費
600円
■悪天等判断
前日正午まで。天候判断は厳しめに行う。
具体的な判断基準として、台風の接近が明らかな場合、そうでなくとも風雨の強い日が複数あることが予想される場合などは中止の方向で考えたい。特に2日目の行程は移動距離・時間が長く、人通りも多くないことが考えられるため5日間の中でも特に重視したい。
■現地連絡先
大和交通 076-421-8181
■備考
□日出・日没時刻(9/15槍ヶ岳)
日出 5:21
日没 18:08
□コロナ対策※[raicho_all:461] 5/26より一部改定
1. 遭難などの緊急時を除き、山小屋の使用を控える。
2. 長期休暇中は平日の活動を中心にする。
3. 山頂付近などの人が多いところでは長時間滞在しない。
4. 最大10人以内のパーティーとする。
5. 常に、パーティー内の連携を損ねない範囲で十分に距離を取る。
6. マスクを常用する。
7. 水や食料は事前に購入しておき、登山山域での買い物を控える。また、下山後の会食も控える。
8.テント内の人数は定員の半分程度とし、余裕をもって使用する。
9. メンバー全員が当日朝検温して担当者に提出。山行前の体調管理はしっかりと行い、少しでも風邪の症状がある場合は参加を控える。