2022/12/4 沼津アルプス全山縦走
沼津アルプス全山縦走計画書 第三版
作成:渡邉
■目的 息抜き
■日程 2022/12/4
■山域 伊豆
■在京責任者・助言者 豊永
■在京本部設置要請日時 2021/12/4 18:00
■捜索要請日時 2022/12/5 8:00
■メンバー (3人)
CL渡邉, Luka, Lukas
■集合
東京駅 6:00
■交通
東京6:30ー東海道新幹線こだま701号ー7:20三島
7:34三島ー7:50原木
■行程 計 7:25 12.3km
原木駅ー0:20ー日守ー0:30ー大嵐山ー0:45ー新城分岐ー0:50ー大平山ー0:10ー多比口峠ー0:50ー鷲頭山ー0:25ー志下峠ー0:30ー志下坂峠ー0:45ー徳倉山ー0:25ー横山峠ー0:25ー横山ー0:20ー八重坂峠ー0:40ー香貫山ー0:30ー黒瀬
■エスケープルート
大平山まで:引き返す
大平山から鷲頭山まで:山口道へ降りる
鷲頭山から志下坂峠まで:公会堂前バス停へ降りる
志下坂峠から横山まで:国道144号に降りる
横山から香貫山まで:途中横断する道路に降りる
香貫山以降:そのまま進む
■地図
山と渓谷地図「伊豆」
2.5万分の1 「韮山」「沼津」
■共同装備
救急箱(渡邉私物)
■個人装備
□ザック □ザックカバー □雨具 □防寒具 □登山靴 □替え靴紐 (□帽子) □水 □行動食 □非常食 □ヘッドランプ □予備電池
□ゴミ袋□軍手 □地図 □コンパス □エマージェンシーシート □着替え □筆記用具 □計画書 □常備薬 □学生証 □健康保険証 □現金
□日焼け止め □マスク □消毒液 □携帯電話 □モバイルバッテリー □下界用のあれこれ
■日の出日の入 (沼津市)
日没 12/4 16:33
日の出 12/4 6:37
■悪天時:前日18時までに判断
■各種連絡先
沼津警察署 055-952-0110
■過去記録
2018年度記録
■コロナ対策 ※[raicho_all:342]より
※ 下記のコロナ感染症対策を遵守する。
1. 遭難などの緊急時を除き、山小屋の使用を控える。
2. 長期休暇中は平日の活動を中心にする。
3. 山頂付近などの人が多いところでは長時間滞在しない。
4. 最大10人以下のパーティーとする。
5. 常に、パーティー内の連携を損ねない範囲で十分に距離をとる。
6. マスクを常用する。
7. 水や食料は事前に購入しておき、登山山域での買い物を控える。また、下山後の会食も控える。
8.テント内の人数は定員の半分程度とし、余裕をもって使用する。
9. メンバー全員が2週間前から当日朝まで毎日検温して担当者に提出。少しでも風邪の症状がある場合は参加を控える。
10.メンバー全員が 2週間前から行動記録をとって担当者に提出。
(9.10については担当者が管理し、必要があれば提出できるようにしておく)
Numadu Alps Trekking Itinerary
Ver. 3.0
■date 2022/12/4
■district of mountain Izu
■responsible person in Tokyo Toyonaga
■date and time of setting up a task force for emergency 2021/12/4 18:00
■date and time of requesting search and rescue 2022/12/4 8:00
■members
CL 渡邉, Luka, Lukas
■where to gather
Tokyo Sta. at 6:00
■traffic(especially using train)
If you use Shinkansen,
[JR] 東京Tokyo 6:30ーShinkansen kodama701ー三島Mishima 7:20
[Izu Hakone Tetsudo Sunzu Line]
三島Mishima 7:34ー7:50原木Baraki
We will ride on JR line from 沼津Numadu station.
■Trail course time→7:25 12.3km
原木駅(Baraki Sta.)ー0:20ー日守ー0:30ー大嵐山ー0:45ー新城分岐ー0:50ー大平山ー0:10ー多比口峠ー0:50ー鷲頭山ー0:25ー志下峠ー0:30ー志下坂峠ー0:45ー徳倉山ー0:25ー横山峠ー0:25ー横山ー0:20ー八重坂峠ー0:40ー香貫山ー0:30ー黒瀬
■escape route for emergency
〜大平山:go back
大平山〜鷲頭山:go 山口道(Yamaguchi do)
鷲頭山〜志下坂峠:go 公会堂前(Kokaido mae) bus stop
志下坂峠〜横山:go 国道144号(National Highway No.144)
横山〜香貫山:go to the road which cross the trail
香貫山〜:go on
■maps
You can get maps by using YAMAP app. Please check the App Store.
山と渓谷地図「伊豆」
2.5万分の1 「韮山」「沼津」
■shared equipment
・First-aid box
■equipment
□backpack □backpack cover(in case of rain) □rain gear □protection
against cold □trekking shoes □shoelace (□hat) □water(1.5L~) □Food(the
one easy to eat in a short time, like bread or onigiri and so
on)□headlight □battery cell □trash bags □gloves □map □compass
□emergency seat (□clothes) □pen □this plan sheet □medicine you usually
use □student ID card (□insurance card) □money □sunscreen □mask □cell
phone (□battery for cell phone)
■Sundown and Sunrise time (Numadu city)
Sundown time 12/4 16:33
Sunrise time 12/4 6:37
■in case of the bad weather: If we have to consider about the
cancelation of this plan due to the bad weather, we will decide by
6pm, 12/3.
■ phone number of police station
Numadu Police Station 055-952-0110
2022/12/04 沼津アルプス全山縦走ハイク記録
文責:渡邉
□総評
海・街・山を眺める長閑で素敵なトレイルながら,2500m位高低差も稼げるので,そこそこ良い運動になる。また日独墺の国際的なメンバーの中,とっても楽しい時間を過ごせたかと思う。
□天候 晴れのち曇り
□メンバー
渡邉, Lukas-san, Luka-san
□タイムスタンプ
8:24 登山口
8:38 大嵐山
10:03 大平山
10:26 多比口峠
10:51 多比峠
11:01 鷲頭山
11:32 子鷲頭山
11:56 志下峠
12:06 馬込峠
12:10 志下山
12:53 徳倉山
13:52 横山
14:24 八重坂峠
14:54 香貫山
15:55 黒瀬
□行動記録
3人と東京駅八重洲口に6:00集合。私のたどたどしい英語でアシストしながら,まず2人の新幹線チケットを購入し,そのまま新幹線へ。2人は初めての新幹線だったようで,富士山の写真を撮りに行ったり,楽しそうである。車内ではヨーロッパの観光・鉄道事情について色々教わる。実は私はこの冬に訪欧予定なので,大変参考になる。
7:20三島駅に到着後,小走りで伊豆箱根鉄道に乗り換え,ローカル路線に乗る。こちらは全員初めて。車内は修善寺目的の行楽客がそこそこ多めであったが,7:50原木駅で降りたのは私たち3人だけであった。逆張ラー人生冥利である。
原木からは車道沿いを20分ほど歩いていく。朝8時から,どうもローカルな防災訓練があるらしく,何度も何度も防災放送がけたたましく流れている。事情を説明すると,「これじゃ皆起きちゃうよ」とLukaさんが言う。マジでそうだと思う。それにしても道中,みかんの木々がたくさん。2人の出身地ドイツ・オーストリアには少し珍しいようで,「mandarinだらけだね」と話す。ちょうどドカドカ自宅に届いたみかんを行動食に持ってきていたので,「後であげるよ〜」と私は返した。
登山口に着いたので,登山開始。実によく整備されていると思う。地元民とも数人すれ違う。最初のピークの大嵐山からは,三島の長閑な里山の景色が見られる。
そこからはしばらく一応破線ルートになっているものの,手作り道標があるのでロストすることはない。人の片足一本くぐり抜けるのがやっとな柵の合間を抜けて,大平山へのトレイルがスタート。結構な急勾配のアップダウンが続いていく。ロープの整備が行き届いているので,気をつければ問題がないが,2人も慎重に足を進める。しばらくすると,4mほどの梯子が複数現れるが,こちらも全く問題はない。そんなこんなで歯を食いしばっていると,スマホからけたたましい音と共に緊急通知が全員のスマホにいく。先程まで防災無線が鳴り過ぎなんだよねとか言って他人事だったが,結構ガチ目の訓練だったようだ。Lukaさんに,「これが本当に起こったら僕らはどうすりゃいいの?」と聞かれたが,「この山なら津波は来ないし,新幹線は止まってるだろうし,ここにいるしかないね」と返す。いやでもマジでどうすりゃいいんだろう?
大平山手前のピークで視界が開けた。富士山がドデカく聳え,天気が良い。ここで一発セルフィー。そこからすぐの大平山は眺望はないが,ここで少し一本,飯を食う。Lukasさんの弁当が結構私には面白く,大きめのタッパーに自前の分厚いサンドイッチと,長いきゅうり2本を入れて持ってきていた。こういうスタイルがドイツ流なのだという。
一本入れたらまた出発。3カ国の入試の仕組みを話しながら峠まで降り,また鷲頭山まで登る。鷲頭山が最高地点であり,ここからは太平洋を大きく望める。実に気持ち良い。ここで少し一本。
鷲頭山直下は急坂で,向こうからトレランチームが上がってくるが,かなりへばっている。こんな感じのアップダウンが続くので,冬季のトレーニングには,気軽に来られるここは結構向いている感じなのだろう。
しばらく進んだ志下峠近くには,南都焼き討ちをした平重衡が,かつて幽閉されていたとされる「中将さん」の岩屋がある。今年は数々の映像作品が源平を扱う源平イヤーなので,少しアツめに重衡が誰かだとか,そもそも源平とは何かを2人に説明したが,通じていただろうか……。ちなみにここで重衡が討たれたと書いてあるが,これはかなり俗説気味であると思う。
海が近い志下山を過ぎ,フカフカな草絨毯が広がる徳倉山で一本。予想はしていたが,このかなりのアップダウンに結構皆疲れてきた……。でも一度話し始めると,時間がバーっと過ぎてしまう(今度はキャンプ用品について)。皆おしゃべり好きである。
長い階段を降り,またまた登り返し,横山を落とし,またまた降り,車道に出る。アップダウンが辛い。Lukaさんに「目的にrelaxationって書いていたけど,これってホント?僕にはそうは思えないよ」と言われ,「僕も最初はそのつもりだったんだけど,もう撤回する!」と返し,もう僕らにはビールしかないと3人で言い合って励まし合う。Lukasさん「German medicine」。
最後のひと登り,香貫山へ。独墺では,手軽な釣りも狩りさえも全部ライセンス制という衝撃的な事実を聞きながら,ゆるやかな車道を登る。香貫山展望台は,沼津市街と富士山,駿河湾を一望出来るなかなか素敵なスポットである。秋の紅葉,春の桜もさぞかし綺麗なことだろう。
そして電波塔の立つ香貫山のピークを落とし,ゆっくり下山。お疲れ様でした。
そこから2kmくらい歩いて,沼津港の海鮮丼とクラフトビール専門店に行く事にする。海鮮丼はそこそこリーズナブルだったが,港がもうすぐそこなので新鮮じゃないはずがなく,中々美味い。もちろん手始めに生で乾杯。
そして歩いて数分のクラフトビール専門店(タップルーム)へ。伊豆エリアはクラフトビールの銘柄がかなりひしめき合っており,「美食の街」沼津は中でも激戦区である。実は当初から裏テーマで,私はこのクラフトビール巡りをしたかったのだが,当初予期していなかった,ビールの本場出身の2人も揃って,だいぶ楽しくなってきた。店内は常時12種類のビールを楽しめる。全員取り敢えず3種飲み比べセットを注文。旨〜〜ッ。その後も全員追加発注して,私はここで1L堪能。3人のお気に入りは,記憶の限り以下の通り。
渡邉→修善寺ヘリテッジヘレス
Luka→ウィートキングウィット
Lukas→わびさびジャパンペールエール
なお割愛するが,ここではたくさんのビール知識・ヨーロッパ観光のあれこれなどなどを,2人に教えてもらった。
話は尽きないが,19時前のバスに乗り,三島駅でLukasさんと別れ,東京駅でLukaさんと別れる。楽しい時間をありがとう。
□雑感
■渡邉
・トレイルに特段危険箇所はないです。道をロストする心配もまず無いと思います。
・英語がちょっぴり心配でしたが,2人の完璧な理解力もあって,大方問題なくコミュニケーション出来ました。私の知る限り,雷鳥の歴史にこの趣の山行はなかったかも?
・体が鈍っていたのもあって,そこそこトレイルは疲れましたが(高低差は2500mでした),交通が基本電車だけで完結出来るのも,トレイル自体も結構魅力的だと思います。海も山も飯も気楽に手に入れたい人にお勧めです。桜が綺麗な春も良さそう。
・ビール美味ーッ。
・Luka-san and Lukas-san, thank you for joining with us! And I’m looking forward to seeing you two guys again:)
■Luka-san
It was very well organized, it was clear where to meet, at what times and what the timeline for the hike was.
The start was a bit technically difficult, but not impossible by any means. The total hike was the perfect difficulty, not too easy and not too hard.
Finally the food and beer at the end were great 😋
■Lukas-san
The hike to the Numadu Alps was an amazing trail showing an amazing landscape and various difficulties in the trail itself through the usage of ladders and narrow cliffs. The total height was not too much but it was going up and down most of the time which was nice to keep warm. Several viewpoints to Fuji san and the sea made it an amazing scenery, especially the viewpoint at the final part of the trail. Also walking towards a good portion of sashimi and Izu craft beer in Numadu was an amazing goal.