2023/4/8 高尾山下見ハイク
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
高尾山下見ハイク計画書 確定版
作成者:白川、城所
■日程 4/8(日) 日帰り 予備日なし
■山域 高尾・陣馬
■山行目的 下見、メンバー間の交流
■在京責任者/助言役 近
■在京本部設置要請日時 4/8 19:00
■捜索要請日時 4/9 8:00
■メンバー(6名)
CL城所、SL白川、山口、野﨑、種橋、西原
■集合
相模湖駅 改札外 8:50
■交通
□行き
JR中央線 高尾駅8:09/8:21→相模湖駅8:18/8:29 199円
□帰り
京王高尾線 高尾山口駅14:07/14:15/14:28...→新宿駅15:03/15:09/15:23...
■行程
表高尾のみでは登山としての側面が薄いと考え、小仏城山から高尾山へ縦走するルートを提案した。登山道が十分に整備されている点、道幅に余裕がある点、混雑を回避可能な点からも、新歓に適した行程だと判断する。
※神奈川中央交通
八07八王子駅北口行 高尾 相模湖駅8:39→千木良8:46 180円
湖28三ヶ木行 桂橋 相模湖駅9:00→千木良9:05 180円
(次発以降、相模湖駅9:30/10:35)
・IC対応
・4/8午後の天候悪化が懸念されるため、速やかに集合できた場合は8:39発に乗車する
琵琶滝方面に下山するルート コースタイム倍率×1.0
相模湖駅-0:05(バス※)-千木良バス停-1:04-小仏城山-0:17-一丁平園地展望デッキ-0:45-高尾山-0:24-薬王院-0:20-十一丁目茶屋-0:37-清滝駅-0:05-高尾山口駅(3時間34分)
・もみじ台は北側登山道で迂回
・路面状況確認のため、下見ではかすみ台展望台から「自然研究路2号路 琵琶滝高尾山口駅」に下山。新入生も下山可能と判断した場合は当日もこのルートで。
■エスケープルート
相模湖駅~小仏城山:相模湖駅へ戻る
小仏城山~高尾山:大垂水に下山後、バスで最寄り駅へ
大垂水10:36/13:39/18:04→相模湖駅
大垂水8:55/12:01/16:24→高尾山口駅
高尾山~高尾山口駅:ケーブルカーもしくは2人乗りリフトを利用
ケーブルカー
高尾山駅→清滝駅 約6分
始発8:00・終発18:30(土日祝)で15分間隔 490円
2人乗りリフト
山上駅→山麓駅 約12分
始発9:00・終発16:00(土日祝) 490円
■周辺施設
・トイレ:相模湖駅、千木良登山口、城山茶屋、一丁平、やまびこ茶屋、薬王院、ケーブルカー駅、高尾山口駅
・コンビニ:相模湖駅から徒歩8分の場所に2箇所、高尾山口駅構内
■注意事項
・かすみ台展望台から琵琶滝方面に下る登山道は上級者向け。要確認。
■地図
山と高原地図:「高尾・陣馬」
二万五千分の一地形図:「八王子」「与瀬」
■共同装備
救急箱(有紗):白川
■個人装備
□ザック □ザックカバー □スニーカー □替え靴紐 □ヘッドランプ □予備電池 □雨具 □防寒具 □帽子 □水□行動食 □非常食□ゴミ袋 □軍手 □地図 □コンパス □筆記用具 □計画書 □遭難対策マニュアル(緊急連絡カード含む) □学生証 □保険証 □現金 □常備薬 □日焼け止め □タオル
□エマージェンシーシート □マスク □消毒液 □温泉セット (□熊鈴)
■遭難対策費
100円×6人 計600円
■悪天等判断
前日正午までに判断
■備考
□日出・日没時刻(高尾山)
日の出5:21 日没 8:10
正門守衛室 ※常時対応可 Tel:03-5978-5128