2023/5/3-4 大佐渡縦走
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
大佐渡縦走山行計画書 メンバー・在京用計画書
作成者: 桐原
■日程 2023/05/03(水)~04(木)、予備日なし
■山域 佐渡
■目的 島旅、花、縦走、交流
■在京責任者・助言役 大塚
■在京本部設置要請日時 2023/05/04(木) 18:00
■捜索要請日時 2023/05/05(金) 09:00
■メンバー(7名)
CL桐原 SL鈴木 榛澤 近 宮島 城所 島崎
■集合
新潟港 5/3 8:45
※出航30分前までに乗船手続き
■交通(最速ルート)
□行き
東京(6:08)-[上越新幹線とき301号]→新潟(8:10)
新潟駅(8:25/8:35)-[新潟交通 ¥210]→佐渡汽船乗り場(8:40/8:50) ※徒歩30分
新潟港(6:00/9:25)-[佐渡汽船 ¥3,370〜]→両津港(8:30/11:55)
↓
両津港(8:50/12:05)-[アオネバライナー ¥1,000]→アオネバ登山口(9:05/12:20)
タクシー利用の場合:普通約¥3,600、ジャンボ約¥4,800(要問い合わせ)
□帰り
横山(12:05/12:45/13:45/14:51/15:25/16:10/16:56/17:31/…/18:36/…/20:40)
両津港まで16分[新潟交通佐渡 ¥260]
↓
両津港(16:05/19:30)-[佐渡汽船 ¥3,370〜]→新潟港(18:35/22:00)
両津泊
※帰京の交通
両津港(5:30/9:15/12:40/16:05/19:30)
佐渡汽船乗り場(18:45/19:00/…/22:10)-[新潟交通 ¥210]→新潟駅(18:57/19:12/…/22:20)
■行程
<1日目>【3時間15分】
アオネバ登山口-1:00-ユブ-0:30-アオネバ十字路-0:20-金北縦走路入口-0:20-ドンデン山荘-0:20-尻立山-0:15-椿越峠-0:15-論天山-0:15-椿越峠-0:10-ドンデン避難小屋※テント泊の予定
<2日目>【8時間40分】
ドンデン避難小屋-0:10-椿越峠-0:20-金北縦走路入口-0:20-アオネバ十字路-0:50-マトネ-0:20-石花越分岐点-1:10-イモリ平-0:40-天狗の休場-0:40-あやめ池-0:25-金北山-0:50-神子岩-0:45-横山登山道合流点-1:20-横山登山口-0:50-横山バス停
※金北縦走路入口までは(水場の都合上)ドンデン山荘経由に変更の可能性あり
■エスケープ(詳細要検討)
イモリ平まで→引き返してドンデン高原ロッジ(ドンデン山荘)へ
イモリ平~金北山周辺→防衛省管理道路経由、白雲台へ
以降→横山登山口へ
※エスケープ時の公共交通
・ドンデン高原から
ドンデン高原ロッジ(10:00/13:20)-[ドンデンライナー ¥1,500]→両津港(10:40/14:00)
・白雲台から
白雲台(16:30)-[金北山ライナー ¥1,200円]→両津港(17:10)→椎崎温泉(17:20)
■地図
2万5千分の一地形図:「小田」「両津北部」「金北山」「両津」
トレッキング協議会発行地図:郵送orインターネットで入手可
■共同装備(携行は適宜分担)
テント(フェザーライト):鈴木
テント(エスパース):城所
ヘッド(緑9):桐原
カート*2:島崎
鍋(竹・小竹):宮島
調理器具セット(ガジャマダ):桐原
救急箱(アゲハ):桐原
軽アイゼン(黄,赤,エーデルリッド):島崎
■食当
1日目夜:島崎
2日目朝:近
■個人装備
□ザック □ザックカバー □登山靴 □替え靴紐 □ヘッドランプ □予備電池 □雨具 □防寒具 □帽子 □水□行動食 □非常食 □カトラリー □コッヘル □ロールペーパー □新聞紙 □ライター □ゴミ袋 □軍手 □地図 □コンパス □筆記用具 □計画書□遭難対策マニュアル(緊急連絡カード含む) □学生証 □保険証 □現金 □常備薬 □日焼け止め □タオル □歯ブラシ □エマージェンシーシート □シュラフ □マット □マスク □消毒液 □予備食 □着替え □温泉セット □学割証 (□熊鈴 □トレッキングポール)
■注意点・情報
水場…ドンデン山荘、カレー清水(石花越分岐から往復50分)
■決行判断
前日18時までに判断
■遭難対策費
200円×7 =1400円
正門守衛室 ※常時対応可 Tel:03-5978-5128
□現地連絡先
新潟県警佐渡警察署 0259-55-0110
■備考
□日出・日没時刻(金北山)
5/4 日の入り 18:46
5/5 日の出 04:40
(参考:https://alumicase.com/acdc/mountain.html )
□ラジオ
NHK第一 837kHz
NHK第二 1593kHz
□その他連絡先
タクシー(おけさ観光タクシー):0259-51-1111
ドンデン山荘:0259-23-2161
□過去記録
2018年 記録
□コロナ対策 ※[raicho_all:854]
・泊まり山行、特に行程中での食事や入浴が伴う山行では、全員がリスクを理解し合意したうえで実施する
・山行前の体調管理はしっかりと行う
・メンバー全員が当日朝検温してパーティー内で共有し、少しでも風邪の症状がある場合は参加を控える
・マスクや消毒用品を必ず携帯し、山小屋や人の多い山頂など他の登山者と接触する場では着用、使用する
■参照
□登山
佐渡トレッキング協議会: http://www.sado-trekking.com
地図: https://www.visitsado.com/sado/trekking/info/
□観光
さど観光ナビ: https://www.visitsado.com/
□交通
新潟港アクセス: https://www.niigata-kotsu.co.jp/~noriai/route-bus/timetable/access/sadoferry/
佐渡汽船: https://www.sadokisen.co.jp/
花鑑賞ライナー: https://www.visitsado.com/usefulinfo/hana_liner/
新潟交通佐渡: https://www.sado-bus.com
おけさ観光タクシー: https://www.okesa-taxi.jp/
5/3-4 大佐渡縦走 記録
作成:桐原
■日程 2023/05/03-04
■山域 佐渡
■山名 ドンデン山・金北山
■天気 両日晴れ
■メンバー(敬称略)
CL桐原(43) SL鈴木(43) 榛澤(43) 近(43) 宮島(44) 城所(44) 島崎(44)
■総評
左にも右にも海を眺めながら歩く島登山の醍醐味を満喫することができた。豊富な残雪や足元を埋めつくす花々に彩られて、低山であることを忘れさせるような縦走路だった。行き帰り・下山後の観光も含め、賑やかで充実した遠征となった。
■タイムスタンプ
1日目
12:35 バス停
12:41/12:46 アオネバ登山口
13:25/13:35 485m地点
14:12/14:25 アオネバ十字路
14:40 縦走路入口
15:05/15:55 ドンデン山荘
16:10/16:24 ドンデン山
16:35 ドンデン山荘
2日目
6:43 ドンデン山荘
6:59 縦走路入口
7:05 アオネバ十字路
7:42/7:52 マトネ
8:50/9:00 934mピーク
(休憩1回)
11:50/12:25 金北山
13:25/13:40 分岐(770m地点)
15:25/15:45 横山登山口
16:25 横山バス停
■共同装備使用記録
テント(エスパース):城所→城所・宮島→城所
テント(フェザーライト):鈴木→鈴木→鈴木
救急箱(アゲハ):桐原→桐原→桐原
鍋(竹・小竹):宮島→宮島→宮島
ヘッド(緑9):桐原→桐原→桐原
カート×2:島崎→島崎→桐原
調理器具セット(キャサリン):桐原→桐原→桐原
軽アイゼン(黄、エーデルリッド、赤):島崎→島崎・近・城所→島崎
■ルート概況(鈴木)
・全体として、ぬかるんだ道が多い。雪解け水が豊富にあるため、登山道が水たまりや沢のようになっているところもちらほら見かけられた。泥が気になる人は、ゲイタ—(スパッツ)を履いて対策すると良いかもしれない。
・雪渓もたくさん残っているため、雪上を歩くのになれていない人は、多少面倒くさくても軽アイゼンを利用したほうが安全に登ることができると思う。特に、あやめ池と金北山の間の急勾配の雪渓を登る際は十分な注意が必要である。また、金北山から下り始めて30分ほどの箇所にも急勾配の雪渓を下る箇所があり、ここも滑落しないように注意しながら降りる必要がある。
・残雪と、生い茂っている木の枝によって、ルートが分かりづらい箇所が何か所かあった。実際、私がパーティーの先頭を歩いているときに、進むべき方角は合っているのに、ルートを見失うということが何度かあった。その際には、一旦立ち止まって、ピンクのテープを探したり、雪上の踏み跡を確認したりするのが良い。
・水場は、ドンデン山荘以外にほとんどないので、金北山方面を歩く際は、気持ち多めに水を持って行った方が良いと思われる。
・ルート上には、アオネバ登山口の仮設トイレとドンデン山荘のトイレ以外に、全くトイレがないので注意すべし。
・ドンデン山荘のテント場は非常に小さく、かつ予約制のため、そこに泊まりたい場合は早めに予約することをおススメする。私たちはドンデン山荘のテント場の予約ができなかったため、ドンデン避難小屋で泊まる予定だったが、山荘の人に話したところ第二駐車場でテントを張って泊まることができた。万が一テント場を予約できなかった場合は、第二駐車場はどうかと聞いてみるのも良いかもしれない。
・ドンデン山荘には温泉がある。500円で入浴できる。
・ドンデン山荘周辺や、尻立山や金北山などのピークでは、どの携帯キャリアでも電波が入る。
■周辺情報(桐原)
・宿は両津または佐和土などに多い。今回は「ゲストハウスじんく」さんを利用した。
・山麓のキャンプ場は島内に複数あるが、公共交通機関でのアクセスがやや不便な所が多いので注意。最も便利そうなのは窪田キャンプ場(佐和土)、ロケーションでは入崎・二ッ亀など。
・レンタカーは早めの予約を
・両津市街にはコンビニがなく、徒歩30分ほど離れている。
■山行記
□1日目(近)
集合場所は新潟港。高速バスで早く着いていたメンバーに、新潟駅で新幹線からバスに乗り換えて来たメンバーが合流。ゴールデンウイーク中であるため、両津港行きカーフェリーの受付の列は果てしなく伸び、港は人で溢れかえっている。合流したメンバーは待合室でゆっくりし、列が消化されるのを待ったが、いっこうに空く気配はなく、改札から遠く離れた最後尾に並ぶ。これまでの船旅の経験などを話しながら列に並び、とうとう乗船。しかしやはり船内も大変な混雑で、席を見つけることはできず、荷物だけ床に置いてテラスへと出る。
メンバーは、外に出て景色を見たり風を感じたり、眠ったり船内を探検したり、また軽く昼食を摂ったりなどして航海の時間を過ごす。私は地元の小中学校と商店、そして佐渡汽船のコラボで製作されたフライドポテトを買い、荷物置き場にいたメンバーと食べた。「佐渡ヶ塩」が効いていてとてもおいしかった。
そうこうするうちに、佐渡の山々がだんだんはっきりと見えてくると、メンバー全員が外に出ていよいよ佐渡に来たという気持ちを味わう。そして無事接岸し、船を降りる。両津港からはバスに乗り、アオネバ登山口に向かう。全席予約制のバスだった。
アオネバ登山口でバスを降り、準備をして出発。少しの間沢沿いの車道を歩く。水の流れる音が気持ちよい。車道が終わるとトイレを済ませていよいよ登山道へ入る。登山道は日の降り注ぐ新緑がキラキラしていて美しく気持ちがいい。また下草や花も多くあり、地面近くで咲く花たちは、登りが続いて下を向きがちな登山客に幸せと力を与えてくれる。各々花を見つけては写真を撮ったり船で入手したトレッキングマップの植物掲載ページと見比べたりしながら登る。
次第にハードな登りになる。急で途切れがなく、果てしなく続くように感じる。(以前、川苔山で奥多摩三大急登の一つを踏破(?)したが、その時よりさらにキツいように感じた。体力の衰えもあったのかもしれない。。)大変ハードな登りを登りきるとアオネバ十字路に到着し、そこで休憩を取った。私は疲れて母が作ってくれたホットドッグを座り込んで食べていたが、その間榛澤さんと桐原くんは、本郷キャンパスにある100円ローソンの話で元気に盛り上がっていた。学食より安くおいしく食べられるとお二人とも絶賛していた。今度行ってみたい。
アオネバ十字路から始まるアオネバ縦走路は、ショートカットと巻き道の2通りあったが、巻き道の方が花多しという記載を見て即決で巻き道を行くことになった。傾斜が緩やかで地面も大変歩きやすかった。この辺りからところどころ登山道周辺に残雪が見られ始める。
金北縦走路入口で合流したあとは車道が続く。緩やかな登りで左右の路肩には所々雪が残る。車道からの眺めは非常に良く、最初は度々写真を撮ったり談笑したりしていたが、地面が単調な車道歩きでだんだん気持ちが虚無になってくるのか、次第に黙々と車道を進む。そしてドンデン山荘に到着した。休憩をとるとともに、桐原くんが山荘の方とお話しして山荘から少し下ったところの駐車場に幕営させていただけることになった。トイレもドンデン山荘のものを貸していただけることになった。駐車場に向かい、幕営して夕食用のお米を水に浸し、サブザックを用意して尻立山に向かう。
尻立山への道中は、比較的緩やかな登りだったものの、残雪や雪が溶けてどろどろになっている箇所があった。尻立山の頂上は360度海と山に囲まれ、360度どこを取っても非常に美しく、また佐渡の地形を実感できる景色であった。稜線上であるため、大変風が強く肌寒かったが、みんな景色に見とれ、立ち尽くしていた。景色が名残惜しいのか、なかなか下り始めない。メンバー間で写真を撮り合った後、なおも名残惜しさを感じつつ、下って夕食の支度を始める。夜ご飯のメインはカレーライス。ご飯を炊いているお鍋を囲んで談笑する。山でご飯を炊いた時の経験談、ご自宅でも毎日飯ごう炊飯を行っている宮島さん式炊き方、などを話した。私は、食当の時も作るのが簡単な麺類を選ぶことが多く、山でご飯を炊いて食べるのが初めてだったので、勉強になった。炊いたご飯に、カレーのルーや肉を合わせて食べた。お米を炊いた鍋でコンソメスープを作り、持ってきた食当の島崎くん本人からすると(凍らせたのが溶けて)「潰れてぐしゃぐしゃで見せたくない」(とってもおいしかったです)パプリカを入れて食べた。
翌日の起床時間を決めて就寝。
□2日目(城所)
4時過ぎに起床。私が片付けに手間取っている間に、他の皆さんは手際よくパッキングを終えていた。テントから這い出た時にはテント撤収と朝食準備が整っていて、皆さんやっぱりすごいなと何だか感動してしまった。全く感動してる場合ではないのだが、私も見習いたいと思った。直近で新歓合宿に参加予定なので、そこでリベンジしたい。(→追記:新歓合宿では、新入生より早めに起きて早めに荷物整理できましたよ!)
朝の食当は近さん。コンビーフとたまねぎソースのクイックパスタとスープだった。味付けは中濃ソース。パスタとソースの相性の良さが新発見だった。アクセントのケッパーも効いていて美味しかった。私も次回の食当はケッパー入れようかなと思ったほどだ。
近さん、食当を引き受けてくださりありがとうございました!
山荘で身支度を整えて出発。「花の島」として名高い佐渡だが、本当にそのとおりだった。開始早々傾斜がきつかったのだが、道の両側に咲く無数のカタクリを見ていたら登りも全く苦にならなかった。春期山行の中で、青空・花々・新緑のコンビネーションに勝るものはない、という個人的見解に至った。
マトネ手前からちらほら残雪が現れ始めた。前日のドンデン山では、あっても残雪を横目に一般道を通過する程度だったのだが、2日目の行程ではガッツリ残雪を味わうこととなった。残雪に驚愕するのはまた後のお話。石花越分岐~天狗の休場はとにかく稜線に吹き抜ける風が爽快だった。左手にはずっと両津から佐和田まで佐渡の市街地が眼下に見えた。開けた稜線に腰掛けて、ボーっと遠くを眺める。この時間がもっと長く続けばいいのになぁと心から願った。現実にはそうはいかず、小休止を切り上げて金北山を目指す。私たちがスタートした登⼭⼝の名称「アオネバ」の由来である「⻘(アオ)粘(ネバ)層」も斜面に見えた。登りの手前であやめ池というものがあった。湖畔から数mほどだけ凍結していた。榛澤さんが、池の中心部方向へどこまで行けるかチャレンジされていた。氷と水面の狭間あたりでジャンプしだしたのでさすがに割れるんじゃないかと冷や冷やしたが無事だった。
ここから金北山への本格的な登りとなる。あえて山頂部から目を逸らし続けていたのだが、ここまで来れば見上げるしかない。目線の先には真っ白い山容が。序盤では雪解け水が小川のように登山道を流れ下っていた。ぬかるみと格闘すること十数分、残雪地帯に合流。ウィンタースポーツは好きなので雪自体に抵抗は無かったが、登山靴で歩くのはやっぱり怖かった。行きのフェリーでGETしたトレッキングマップには「残雪期はザイルを使って、このルートでお進みください。」という注釈とともに、雪渓の一部分が上下に長い赤丸で囲まれた写真が掲載されていた。同じアングルの場所まで来たとき、あっあれっ......?と1人で慄く筆者。十数mはあろうかという雪壁に等間隔で残る穴とザイルが1本。梯子の要領で穴に爪先を引っかけて登っていくらしい。あまりの衝撃に呆然と立ち尽くしたが、気を取り直して行くしかない。真下に来ると巨大な壁が迫ってきた。足を止めたら崩れるだろうなと判断し、わき目もふらずに登って行った。一度だけ誘惑に負けて後ろを振り返ったが、絶対に見ない方が良かった。後から登ってきた桐原さんは楽しそうだった。
雪渓をゆっくり登っていくともう山頂である。山頂には社と荒廃した自衛隊の基地のような建造物が建っていた。先客の皆さんは思い思いの場所で昼食を摂っている様子だった。私たちも社の影にザックを下して長めの休息をとる。眺望が本当に素晴らしかった。小佐渡山地・佐渡のくびれが一望できた。
名残惜しいが下山の時刻。山頂を後にする。雪渓ゾーン、ぬかるみゾーン、ジャングルゾーン、落ち葉ゾーンを経て車道に出る。雪渓ゾーンでは軽アイゼンと軍手(と尻もちついたとき用の防水ズボン)が必携である。雪道の下山に不慣れな筆者は、何度も転んで滑り台滑走状態だった。ぬかるみゾーンでは靴が泥まみれになってしまったが、それだけ佐渡は豊富な水源に恵まれているのだなと実感した。ジャングルゾーンではありとあらゆる植物がまさに自然体で自生しているといった感じである。落ち葉ゾーンでは靴がすっぽり埋まるほどの落ち葉。見上げると新緑が目に鮮やか。最後のほうは蓄積した疲労により完全に虚無になっていたが何とか下山できた。横山バス停まで、田園風景の中を緩やかに下っていく。田植え真っ最中の農家さんとお話したりしてバス停まで怪我無く下山できた。
■感想
□桐原
・雪遊びができて楽しかったです。
・花はありがたみが薄れるほど咲いていました。
・ドンデン山荘の方、下山後の宿の方、その他島でお会いした方々が非常に親切に対応してくださいました。本当にありがとうございました。
・島へ行こう。
□鈴木
・2日間とも晴天の中、登山を行うことができて非常に幸運だった。ドンデン山荘からの朝焼けや金北山の頂上からの国中平野を望む景色が最高だった。
・初めての離島山行だったが、非常に楽しむことができた。今度は礼文島や屋久島に行ってみたいと思った。
・今回は7人とメンバーが多めだったが、全員が自身の役目をしっかり果たせていた点が素晴らしかったと思った。
□榛澤
・雪遊びができて楽しかった
・シラネアオイ、カタクリをはじめとした様々な花を見ることができ、満足。
・オオミスミソウも少し残っていてよかった。
□近
・両日とも快晴の中、佐渡の大自然を満喫できて、とても貴重で忘れられない経験になった。ドンデン山荘の方や下山後たまたますれ違った農家の方がとても温かくお話ししてくださった。佐渡の自然も人も大好きになったのでまた訪れたい。
・久しぶりの泊まりだったため、体力面で至らない点が多くあった。計画してくださった桐原くんはじめ速度などを合わせてくださったメンバーの皆さまに感謝したい。
・残雪が各所にあったが、軽アイゼンやストックを出す決断をできないまま、結局何度か滑ってしまった。他にも滑っていたメンバーがいたことを考えると、軽アイゼンやストックについてもっと率直にメンバーに相談するべきだったと反省している。
□宮島
・佐渡島行きが叶ったことも、離島での雷鳥山行に参加できたことも嬉しかったです。足元から遠くまで、視界のどこを切り取ってもすてきでした。
・残雪量の把握が不十分で、靴の選択を誤りました。深く反省しています。
□城所
3日間お疲れ様でした。天候に恵まれて、花々や離島ならではの眺望を堪能できた山行でした。山行でここまで遠方に来ることは初めてだったので不安もありましたが、思い切って佐渡に遠征してみて良かったです。またどこかの離島に行ってみたくなりました。皆さんありがとうございました。
□島崎
・雪が大分残っており、歩くとゲレンデのようで楽しかったです。雪の壁は手を使って慎重に登りましたが、振り向く余裕がないほどのスリルで手の冷たさも吹き飛んでいました。
・初の食当ということでパプリカを潰してしまいました。お米も値段に囚われて丁度売っていた佐渡米をスルーしてしまい、そういったセンスを学ぶには良い機会でした。
・初の本格的な泊まり山行で、未熟な点も多かったですが、金北山からは佐渡の東西両方の海が一望でき、島であることを実感し離島熱が深まりました。皆様ありがとうございました。