2023/7/22 御岳山・大岳山ハイク

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
御岳山・大岳山ハイク計画書
作成者:白川
■日程 2023年7月22日(土) (予備日なし)
■山域 奥多摩
■山行目的 山歩きに慣れる
■在京責任者・助言役  城所
■在京本部設置要請日時 2023/7/22 20:00
■捜索要請日時 2023/7/23 9:00
■メンバー(3名)
CL白川 SL今泉 齊藤 

■集合
JR青梅線御嶽駅改札出口 8:30集合

■交通

□行き
・JR中央線・青梅線 (参考:新宿駅から行く場合)
新宿(6:48発)→青梅(8:05着、8:07発)→御嶽(8:24着) (935円)

・西東京バス ケーブル下(滝本駅)行き
御岳駅→ケーブル下 8:36-8:46/9:12-9:22/… (現金290円、IC284円)

時刻表:
https://transfer.navitime.biz/bus-navi/smart/diagram/Search/bus?startId=00042608&startName=御岳駅&goalId=00042223&goalName=ケーブル下&course=0000445702&stopNo=1&datetime=2022-07-14T23%3A19%3A00%2B09%3A00

・御岳登山鉄道
 滝本駅⇔御岳山駅 8:42-8:48/8:58-9:04/9:14-9:20/…/18:00-18:06/18:30-18:36(同時発車)
(片道600円、PASMO・Suica使用可)

時刻表:https://www.mitaketozan.co.jp/timetable.html

リフト:片道100円

□帰り
・西東京バス 武蔵五日市駅行き
大岳鍾乳洞入口→武蔵五日市駅 14:53-15:29/16:36-17:12/18:19-18:55/19:41-20:17
(現金500円、IC493円)

時刻表:http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042090&course=0000422601&stopNo=2


□エスケープ
・西東京バス 御岳駅行き
ケーブル下→御岳駅 9:26-9:34/9:58-10:06/10:28-10:36/10:58-11:06/…/18:44-18:52
(現金290円、IC284円)
時刻表:
https://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042223&course=0000445701&stopNo=1


・御岳登山鉄道
滝本駅⇔御岳山駅 8:42-8:48/8:58-9:04/9:14-9:20/…/18:00-18:06/18:30-18:36(同時発車)
(片道600円、PASMO・Suica使用可)
時刻表:https://www.mitaketozan.co.jp/timetable.html

■行程
御岳山駅-0:40-御岳山-1:07-鍋割山-0:17-鍋割山分岐-0:51-大岳山荘-0:29-大岳山-0:29-白倉分岐-0:04-大滝分岐-1:05-大滝登山口-0:19-大岳鍾乳洞-0:33-大岳鍾乳洞入口バス停[計6:23]


■エスケープルート
・鍋割山分岐まで:引き返す
・鍋割山分岐から:そのまま進む(大岳山を通らない)

■地図
二万五千分の一地形図「武蔵御岳」
山と高原地図「奥多摩 御岳山・大岳山」



■個人装備
□ザック □ザックカバー □雨具 □防寒具 □登山靴 □替え靴紐 □帽子 □水 □行動食 □非常食 □ヘッドランプ □予備電池 □ゴミ袋  □軍手 □地図 □コンパス □エマージェンシーシート □筆記用具 □計画書 □常備薬 □学生証 □健康保険証 □現金 □遭対マニュアル(緊急連絡カード含む)□日焼け止め□タオル □着替え □消毒液orアルコール除菌シート(□温泉セット□充電バッテリー □サングラス □リップクリーム □替え靴下□ライター□熊鈴)

■共同装備
・救急箱(エーデルワイス):白川

■遭難対策費
100円×3人

■登山届提出先
コンパス: 提出済
東大: 提出済
お茶大:提出済

■各種連絡先
□東大連絡先
教養学部学生支援課 ※開室9:00-16:50(平日)
Tel: 03-5454-6074 
駒場正門守衛室 ※常時対応可 Tel: 03-5454-6666
□お茶大連絡先
学生・キャリア支援課 ※開室9:00-17:00(平日)
Tel:03-5978-5147 
正門守衛室 ※常時対応可 Tel:03-5978-5128
□現地連絡先
警視庁青梅警察署 0428-22-0110
警視庁五日市警察署 042-595-0110

■備考
□日出・日没時刻(大岳山)
日の出 4:36
日の入 19:03
(参照:https://alumicase.com/acdc/mountain.html)

□電波情報
docomo:https://www.docomo.ne.jp/area/servicearea/?rgcd=03&cmcd=LTE&scale=250000⪫=36.648212&lot=138.184078
au:https://www.au.com/mobile/area/map/

□過去記録
2022年

□温泉
・秋川渓谷瀬音の湯 042-595-2614 http://www.seotonoyu.jp/


□コロナ対策
・泊まり山行、特に行程中での食事や入浴が伴う山行では、全員がリスクを理解し合意したうえで実施する。
・山行前の体調管理はしっかりと行う。
・メンバー全員が当日朝検温してパーティー内で共有し、少しでも風邪の症状がある場合は参加を控える。
・マスクや消毒用品を必ず携帯し、山小屋や人の多い山頂など他の登山者と接触する場では着用、使用する。

7/22 御岳山・大岳山一般山行 記録
作成者:白川(44)、今泉(45)、齊藤(45)

■日程 2023/7/22(土)
■山域 奥多摩
■天気 曇りのち晴れ

■メンバー
CL白川(44)、SL今泉(45)、齊藤(45)

■タイムスタンプ
8:54 御岳山駅
9:13 御岳山
9:28天狗の腰掛け杉
9:52 奥の院峰
10:12鍋割山
10:57大岳山荘
11:10~11:40大岳山
13:22大滝
13:58大岳鍾乳洞
 
■総評
天候に恵まれ、山の中の涼しさを感じながら奥多摩の自然を満喫することができた。岩場や鎖場、渡渉などがあり、技術面においても良い経験になったのではないだろうか。しかし、最後の最後でCLがバスの時間を5分見誤り、1時間半の車道歩きを追加してしまったことは反省点である。

■ルート概況(注意点のみ)
※全体の概況は去年の記録を参照
・大岳山頂から下山する最初の道は傾斜があり、滑りやすい道で足元が悪い。
・分岐が多いルートなので、こまめに地図を確認する必要がある。

■記録(山行記)文責:今泉

御嶽駅に時間よりも早く集合することができ、順調なスタートとなった。駅からロープウェイ口まではバスで移動。人出が非常に多かった。
ロープウェイ口からロープウェイに乗り、御岳山の登山口に移動した。ロープウェイはアトラクション感があり、非常に楽しかった。

登山を開始し、まずは御嶽神社を目指した。登りの階段が続き、初めから負荷の高いスタートとなった。早々に御岳山の山頂に到着したが、その際にカモシカに出会った。
続いて、奥の院を経由するルートで、大岳山を目指した。比較的勾配があったが、杉林が続きとても風が気持ち良かった。途中で幾度か分岐があったが、都度、白川さんを中心に地図を確認して進めたことがよかったと思う。
先頭を交代したり、水休憩を取ったりしながら、コースタイムを上回るペースで順調に進むことができた。大岳山の山頂に到着し、写真撮影や昼休憩をとった。

その後、大滝に向けて下山を開始。分岐の多さに悩み、2回ほどルート外も通ってしまったが、30メートル程で気付くなどいずれも早く対処できていたと思う。行きの道よりも沢や川が近く、涼みながら下りを楽しんだ。
大滝は、落差も大きく見応えがあった。

大滝鍾乳洞に到着し、ヘルメットを借りて鍾乳洞探検へ。中は6度と非常に涼しく、都会の暑さを束の間忘れることができた。また、非常に天井が低くなっている箇所や水が垂れてくる箇所などがあり、非常に楽しかった。
その後、鍾乳洞入り口からバスに乗る予定で、時間まで余裕がありそうだと思いつつ、バス停に向けて歩いた。
しかし、案外にバス停が遠く、最後は走ったものの乗り遅れてしまった。受付の方にバス停までの遠さを聞いとおくべきだったと後悔。
次のバスまで2時間弱空いてしまったため、バス賃を浮かすべく歩き続けた。日差しで疲れが増す面もあったが、会話をしながら距離を稼ぎ、バスに乗ることができた。
その後、各自温泉や駅に向かい解散した。

バスを乗り逃した点まで含めて去年の山行の再現部分が多かったようだ。しかし、メンバーが変わり、和気あいあいとハイクを楽しむことができ、非常に楽しかった。
CLを務めていただいた白川さん、ありがとうございました!!


■感想
〇白川
・去年、先輩に連れて行ってもらったときのことを思い出しながら歩いていて、感慨深かったです。帰りの車道歩きも懐かしい気持ちになりました。
・息が詰まるような暑さが続く下界を逃れて自然の涼しさを満喫でき、とても幸せでした。
・5分の勘違いでバスを逃してしまったことは反省点です。
・お二人ともありがとうございました!
〇今泉
天候に恵まれ、奥多摩の自然を満喫することができた。テスト勉強で体は非常に鈍っていたが、良いストレス解消になった。特に大岳山に至るまでの道はとても涼しく、鳥の声を聞きながら気持ちの良いルートだった。
鍾乳洞探検を楽しみすぎて、バスに間に合わなかったが、3人でおしゃべりをしながらひたすらに歩くことも良い思い出となった。

〇齊藤
ゆるハイクでありながらもしっかり体に負荷をかけられる山行でいい運動になりました!
自然豊かな風景と非日常的な経験で、心が浄化されました。
久々の山行で今はだいぶ筋肉痛に苦しんでいるのですが、とても楽しかったのでOKです!
白川さん、今泉さんありがとうございました!