2023/7/27 編笠山・権現岳(八ヶ岳)

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
編笠山・権現岳(八ヶ岳) 計画書 
作成者: 小島
■日程 2023/07/27(木)(集合は前日7/26夜)、予備日 2023/07/28(金)
■山域 八ヶ岳
■目的 景色、体力養成、車中泊体験
■在京責任者・助言役 桐原
■在京本部設置要請日時 2022/07/27(木) 20:00
■捜索要請日時 2022/07/28(金) 9:00 

■メンバー(3名) 
CL小島 SL山口 鈴木

■集合・交通
タイムズカーシェア フリード@タイムズ大月第3 (山梨 500 ワ 7039、ブルー)
□集合
2023/7/26
大月駅	19:00
□行き
大月19:30出発→小淵沢IC20:30→道の駅小淵沢など(車中泊)→翌朝観音平駐車場
□帰り
観音平駐車場→小淵沢IC→大月駅
[運転者:小島、山口]

□ルート・コースタイム
観音平駐車場-1:00-雲海-0:50-押手川-1:20-編笠山-0:30-青年小屋-1:40-権現岳-0:40-三ツ頭-0:50-木戸口-1:30-八ヶ岳横断歩道-0:30-観音平駐車場[計8:50](10.8km)

□目標通過時刻
観音平駐車場4:00/編笠山7:30着/権現岳10:00着/観音平駐車場13:30

■エスケープルート
編笠山まで:来た道を戻る
権現岳まで:青年小屋経由で編笠山の巻き道から下山
権現岳以降:そのまま進む
ーー
編笠山をカット;CT-0:35(押手川〜青年小屋1:10)
権現岳をカット:CT-2:35(青年小屋〜観音平2:40)

■水場 青年小屋近く「乙女の水」、延命水は飲料不可
■危険箇所 
※ギボシに鎖場が有りますが、慎重に対応すれば良し。急登のガレ場なので、落石注意
※ギボシ付近での道迷い
※急な雷雨
■個人装備
□ザック □ザックカバー □雨具 □防寒具 □登山靴 □替え靴紐 □帽子 □水 □行動食 □非常食 □ヘッドランプ □予備電池 □ゴミ袋  □軍手 □地図 □コンパス □エマージェンシーシート □筆記用具 □計画書 □常備薬 □学生証 □健康保険証 □現金 □遭対マニュアル(緊急連絡カード含む)□日焼け止め  □マスク□タオル □着替え □消毒液orアルコール除菌シート(□充電バッテリー □ライター □新聞紙 □サングラス □リップクリーム □熊鈴 □携帯トイレ □替え靴下)
□ETCカード□普段履き(運転用)□温泉セット

■共同装備
救急箱(アゲハ):小島

■地図
1/25000地形図:「八ヶ岳」
山と高原地図:「33八ヶ岳.蓼科.美ヶ原.霧ヶ峰」

■遭難対策費
100円×3人=300円

■決行判断
前日25日17時までに判断

■登山届提出先
自治体(コンパス経由):提出済
東大:提出済

■各種連絡先
□東大連絡先
教養学部学生支援課 ※開室9:00-16:50(平日)
Tel: 03-5454-6074
駒場正門守衛室 ※常時対応可 Tel: 03-5454-6666
□現地連絡先
警察署 
■備考
□日の出・日の入り時刻
北杜市
4:49/18:56
(参照:https://sunrise.maplogs.com/ja/hokuto_yamanashi_prefecture_japan.3909.html)
□過去記録
2019年記録(観音平〜天女山〜甲斐大泉)
2021年転進計画書(2019と同ルート)
□その他連絡先
山梨県北杜警察署 0551-32-0110
青年小屋 090-2657-9720/0551-36-2251
権現小屋 休業
小淵沢タクシー Tel: 0120-362-055
大泉タクシー  Tel: 0120-382-312
北杜タクシー  Tel: 0120-322-055
須玉三共タクシー  Tel: 0120-372-328

□コロナ対策
・泊まり山行、特に行程中での食事や入浴が伴う山行では、全員がリスクを理解し合意したうえで実施する。
・山行前の体調管理はしっかりと行う。
・メンバー全員が当日朝検温してパーティー内で共有し、少しでも風邪の症状がある場合は参加を控える。
・マスクや消毒用品を必ず携帯し、山小屋や人の多い山頂など他の登山者と接触する場では着用、使用する。