2023/10/15 谷川岳ハイク

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
谷川岳ハイク計画書初版
作成者 : 加藤(44)

■日程 2023/10/15(日) 前日アプローチ 日帰り予備日なし
■山域 谷川・武尊
■山行目的 登頂、紅葉狩り、(一部)リベンジ
■在京責任者・助言役 募集
■在京本部設置要請日時 2023/10/15 (日) 19:00
■捜索要請日時 2023/10/16 (月) 9:00 
■メンバー(n人) 募集
CL 加藤 河野 城所 白川 豊永 


■集合 新宿西口都庁大型バス駐車場22:15
■交通
行き
2023毎日あるぺん号谷川岳方面(要予約)
https://bus.maitabi.jp/detail.html?course_no=10261
新宿西口都庁大型バス駐車場 (22:45集合/23:00発)
↓
谷川岳RW駅前 (5:00頃着)

帰り
路線バス→電車
バスで水上駅または上毛高原駅まで
谷川ロープーウェイ駅(15:50/16:15/17:03)〜水上駅(16:13/16:38/17:26)〜上毛高原駅(16:43/17:05/17:52)
https://kan-etsu.net/files/libs/8240/202203071252252302.pdf

■行程
谷川岳ベースプラザ-0:10-西黒尾根登山口-1:15-1130m地点-1:25-ラクダのコル-1:20-トマノ耳-0:10-オキノ耳-0:10-トマノ耳-0:35-天狗の留まり場-0:30-熊穴沢避難小屋-0:40-天神平駅-0:10(ロープーウェイ : 3分おき、1250円、最終17:00)-土合口駅[計6:25]

■エスケープルート
西黒尾根→引き返す(ただし滑りやすい鎖場があるため、下山が困難な場合は谷川岳肩の小屋へ)
谷川岳周辺→天神尾根経由で天神平へ。緊急時は肩の小屋から退避。

■注意事項
谷川岳「危険地区」
※10日前までに登山届を提出。(詳細は群馬県警HPに記載。)

■地図
山と高原地図「16 谷川岳・苗場山・武尊山」
2.5万分の1「谷川岳」「茂倉岳」

■個人装備
□ザック □ザックカバー □雨具 □防寒具 □登山靴 □替え靴紐 □帽子 □水 □行動食 □非常食 □ヘッドランプ □予備電池 □ゴミ袋  □軍手 □地図 □コンパス □エマージェンシーシート □筆記用具 □計画書 □常備薬 □学生証 □健康保険証 □現金 □遭対マニュアル(緊急連絡カード含む)□日焼け止め □タオル □着替え □消毒液orアルコール除菌シート(□充電バッテリー □ライター □新聞紙 □サングラス □リップクリーム □熊鈴 □携帯トイレ □替え靴下 □虫除け □マスク)

■共同装備
・救急箱(エーデルワイス):白川

■遭難対策費
100円×n人=n00円

■悪天時
前日18時までに判断
(バス予約キャンセルの都合上、前倒しの可能性あり)

■登山届提出先
コンパス:未提出
東大:未提出
お茶大:未提出

■各種連絡先
□東大連絡先
教養学部学生支援課 ※開室9:00-16:50(平日)
駒場正門守衛室 ※常時対応可 Tel: 03-5454-6666
□お茶大連絡先
学生・キャリア支援課 ※開室9:00-17:00(平日)
正門守衛室 ※常時対応可 Tel:03-5978-5128
□現地連絡先
・群馬県警沼田警察署 0278-22-0110
・谷川岳登山指導センター 
〒379-1393群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽
電話 0278-72-3688

■備考
□日出・日没時刻 オキの耳(谷川岳 山頂)
日の出17:37 日の入り5:31
(参照:https://alumicase.com/acdc/mountain.html)

□温泉
風和の湯¥600 12:00~20:00 上牧駅(水上駅から5分)から徒歩5分
鈴森の湯¥900 11:00~20:00(最終19:00) 水上駅からタクシー(往復3000円ほど)
谷川岳温泉湯吹きの湯¥800 15:00~19:00

□過去記録
2018/10/28 
2022/07/03 
2022/09/24 
2022/10/16 

■コロナ対策
・泊まり山行、特に行程中での食事や入浴が伴う山行では、全員がリスクを理解し合意したうえで実施する。
・山行前の体調管理はしっかりと行う。
・メンバー全員が当日朝検温してパーティー内で共有し、少しでも風邪の症状がある場合は参加を控える。
・マスクや消毒用品を必ず携帯し、山小屋や人の多い山頂など他の登山者と接触する場では着用、使用する。