2023/10/22 川苔山ハイク
山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
川苔山ハイク計画書 初版
作成者:折原、白川
■日程 2023/10/22(日)
■山域 奥多摩
■目的 紅葉、CL経験、(一部)リベンジ
■在京責任者・助言係 中田
■在京本部設置要請日時 2023/10/22 19:00
■捜索要請日時 2023/10/23 8:00
■メンバー(8名)
CL折原 SL白川 城所 加藤 朱 Benjamin 小田 嶋崎
■集合
JR青梅線 奥多摩駅 8:25
■交通
□行き
6:45 新宿―(JR特別快速ホリデー快速おくたま1号・青梅ゆき)―7:46着/7:49発 青梅―(JR特別快速ホリデー快速おくたま81号・奥多摩ゆき)―8:24 奥多摩
西東京バス 奥21系統 東日原ゆき 8:35 奥多摩駅1番のりば―8:48 川乗橋 [IC: 288円・現金: 290円]
次) 9:40 - 9:53
□帰り
JR青梅線 鳩ノ巣駅解散
■行程
川乗橋バス停―(0:55)―細倉橋―(1:00)―百尋ノ滝―(1:05)―足毛岩分岐―(1:00)―川苔山―(0:30)―舟井戸―(1:45)―大根山の神―(1:00)―鳩ノ巣駅
計 7:15
■エスケープルート
〜川苔山:引き返す
川苔山〜:そのまま進む
■地図
二万五千分の一地形図:武蔵日原・奥多摩湖
山と高原地図:奥多摩
■共同装備
救急用具:エーデルワイス(白川)
■個人装備
□ザック □ザックカバー □登山靴 □替え靴紐 □ヘッドランプ □予備電池 □雨具 □防寒具 □帽子 □水 □行動食 □非常食 □ライター □トイレットペーパー □新聞紙 □ゴミ袋 □エマージェンシーシート □地図(要印刷) □コンパス □筆記用具 □遭難対策マニュアル(要印刷) □計画書(要印刷) □学生証 □保険証 □現金 □常備薬 □マスク □消毒用品 □日焼け止め □タオル □モバイルバッテリー (□温泉セット □着替え□軍手/手袋 □ポール□熊鈴)
■遭難対策費 8人×100円=800円
■備考
日の入: 17:00 (鳩ノ巣駅 10/22)
日の出: 05:55 (鳩ノ巣駅 10/22)
※ https://sunrise.maplogs.com/ja/hatonosu_station_japan.37988.html
悪天時: 前日昼頃に判断
□コロナ対策
・泊まり山行、特に行程中での食事や入浴が伴う山行では、全員がリスクを理解し合意したうえで実施する。
・山行前の体調管理はしっかりと行う。
・メンバー全員が当日朝検温してパーティー内で共有し、少しでも風邪の症状がある場合は参加を控える。
・マスクや消毒用品を必ず携帯し、山小屋や人の多い山頂など他の登山者と接触する場では着用、使用する。
■登山届提出先
コンパス:提出済
東大:提出済
お茶大:提出済
■東大連絡先
○教養学部学生支援課 ※開室9:00~16:50(平日)
○駒場正門守衛室 ※常時対応可
Tel: 03-5454-6666
■お茶大連絡先
学生・キャリア支援課 ※開室9:00-17:00(平日)
正門守衛室 ※常時対応可 Tel:03-5978-5128
■その他連絡先
青梅警察署:0428–22-0110
西東京バス(五日市):042-596-1611
■参考
・奥多摩ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/okutamavc/
・過去記録
2022
2023 10/22 川苔山ハイク記録
■日程
2023/10/22(日)
■山域
奥多摩
■天気
晴
■メンバー(敬称略)
CL折原(45) SL白川(44) 城所(44) 加藤(44)朱(45)小田(45) Benjamin(45)嶋崎 (45)
■共同装備
救急用具:エーデルワイス(白川)
■タイムスタンプ
【計6:44 12.6km ▲1288m▼1399m】
8:54川乗橋バス停
9:37川苔山登山口
10:20百尋ノ滝
12:23川苔山
15:09大根ノ山ノ神
■総評(文責:折原)
これ以上ない素晴らしい天候に恵まれ、登山者の数も多過ぎず、当初の予定から大きな変更点はなく、十二分に満足のいく山行となった。休憩中にはメンバー全員が和やかに会話しており終始雰囲気はよく、互いに親睦を深めることもできた山行であると私は思う。上りの傾斜がきついところもあったが苦労の末に臨む頂上からの景色は格別であり、誰も怪我なく下山できたことが何よりであろう。
■記録(文責:嶋崎)
秋晴れの空が広がる素敵な天候に恵まれました。奥多摩駅へ向かう人の多さに圧倒されながら下車し、バス停に向かうと先輩方が声をかけてくださって嬉しかったです。久々の山行で少し緊張していましたが、先輩方とお話するうちに緊張がほぐれました。バスも人が多く、秋の奥多摩の人気を再認識しました。川苔山登山口で下車すると、あまりの寒さに思わず身震いしてしまいました。登山口から山道までは道路が続きましたが、メンバーの皆さんと和気あいあいと会話しながら登ることができました。早い段階で打ち解けることができ、今回の山行は全体的にとてもいい雰囲気になったと思います。
山道からは沢沿いを歩き、水面に所々紅葉した木々が映えていて、秋山の美しさを堪能しました。橋を何本か渡りましたが、橋から川底がくっきりと見えて透明度の高さに驚きました。木々が繁ってほのかに薄暗い道中でしたが、適度な涼しさで深緑の苔が美しかったです。百尋ノ滝は思っていたより落差があり、圧倒されました。滝の近くに下りると水飛沫が飛んできて涼しかったです。休憩しながら先輩方に写真を撮っていただいたり、糖分補給をしたりしてリフレッシュできました。
滝を存分に楽しんでからはいよいよ川苔山の山頂を目指して登って行きました。滝までは緩やかな登りでしたが、段々と傾斜がきつくなって自分の体力の無さを痛感しました。途中から、私が全体のペースを乱してしまって本当に申し訳なかったです。特に山頂直前では何度も止まってしまい、待っていただいてありがとうございました。加藤先輩に貸していただいたストックにとても助けられました。ありがとうございました。次回からはストックを持ってこようと固く決意しました。登り下りが多く起伏に富んだコースだったと思います。登りが斜面を蛇行せずほぼ垂直に登って行く道で、大変でしたが登りきったときの達成感は格別でした。
幾度目か分からない休憩の後、川苔山山頂に到達し、後ろを振り返ると圧巻の景色が広がっていました。奥多摩の山々を見渡すことができ、爽快でした。城所先輩がたくさんの美味しいお菓子とマシュマロを持ってきてくださり、皆でマシュマロを焼きました。山頂でマシュマロを焼くのは初めてでとても楽しかったです。加藤先輩がくださった唐揚げが本当に美味しかったです。美味しいものを食べて体力が回復しました。
下りは杉林の中を歩きました。所々急な傾斜もありましたが、怪我なく下りることができてよかったです。人通りもあまり多くなく、時に話しながら休憩しながら下山しました。日の光が柔らかく差し込む綺麗な林を楽しみながら川苔山に別れを告げました。
舗装道路に出ると足がふらふらしていて思ったより疲れていました。しかしその疲れを上回る達成感と楽しさがあり、また奥多摩に来たいと思いました。山行を立ててくださってありがとうございました。
■感想
◯折原
・初めてのCLで不安なこともあったが無事決行できたことが何よりです。頼りないところが多々あったと思いますがみなさんサポートありがとうございました。
・百尋ノ滝は想像以上に迫力があった。冬季は滝全体が凍るということなのでまたそのシーズンに戻って見てみたい。
・後ろを確認せず隊のメンバー同士の間隔が広がってしまった。後ろを確認しながらベースの調節ができるようになりたい。
・傾斜の大きい上りにより、平日の課題等に追われた精神的な疲労に加えて肉体的な疲労が加わったが、河辺の駅近にある温泉で一気にスッキリした。これでまた明日からも頑張れます。加藤さん、教えてくれてありがとうございました。
◯白川
・山頂の展望はもちろん、序盤の美しい渓谷歩きも良く、変化に富んだコースで終始楽しかった。
・山で食べる焼きマシュマロはとても美味しかった。
・奥多摩の魅力を満喫できた山行になったと思います。CLお疲れ様でした!
◯城所
・澄みきった沢沿いや急傾斜の尾根道、木漏れ日の差す林道など変化に富んだコースで川苔山を大満喫しました。一部紅葉が始まっていて青空に映えて綺麗でした。百尋の滝も圧巻でした。
・素敵な山行を立ててくださって本当にありがとうございました。
◯加藤
・4ヶ月ぶりのハイクということもあり、多少不安でしたが無事に下山できて良かったです。ポール選びでご助言を下さった方、ありがとうございました。
・本山行は私にとってリベンジ山行だったので、目的を達成できて嬉しかったです。皆さんが仰るように、川苔山は素敵な山でした。
・計画を立ててくれたLのお2人には感謝いたします。また、初めてお会いするメンバーとも話せて楽しかったです。ありがとうございました。
◯朱
・たくさんの人と話せてよかったです。
・登頂への坂が急で大変でした。全体的にはちょうどいい疲れ具合で山行も楽しめたし体力づくりにもなったと思います。
・頂上からの眺めは思いのほか綺麗でした。マシュマロがとてもおいしかったです。
◯Benjamin
・暑すぎず、寒すぎず、ちょうどいい温度と晴天に恵まれました。初めての奥多摩は秋で大変良かったと思います。
・百尋ノ滝がかっこよかったです
・山頂で、美味しい食べ物をいっぱい頂いて有難うございました。マシュマロを焼きながら皆さんと話すのが楽しかったです。
・上り、下り、コースのバリエーションがあっていい訓練になりました。
・初奥多摩、とても満喫できました。山行を立ててくださったお2人、有難うございました。
◯小田
・はじめての奥多摩だった。奥多摩の雰囲気をつかめた
・都内だとはとても信じられない
・登山客の雰囲気を見るに、近場の山として親しまれている
・折原さんの脚力つよすぎ。負けてられない。
・樹木に覆われてわかりづらいが、実は急斜面が多い
・山頂の眺望◎
・標識は立派なのに道がなんか貧弱。長野の有名なルートは道がよい。
・鳩の巣駅で飲んだコーラが最高だった
・帰宅がはやく、近場の良さを感じた
◯嶋崎
・新歓合宿ぶりの山行でしたが、皆さんとたくさんお話しながら登ることができてとても楽しかったです。
・上り、下りともに急斜面が多く大変で皆さんにご迷惑をおかけしてしまったのですが、待ってくださってありがとうございました。次回はもっと体力つけてきます。
・頂上からの眺めは最高でした。ありがとうございました!