2024/4/13 陣馬山新歓ハイク

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
陣馬山新歓ハイク計画書(上級生用) 第一版(240405時点)
作成者:髙村
■日程 4/13(土) 日帰り 予備日なし
■山域 多摩(八王子)
■目的 登頂、新歓、新入生に雷鳥の雰囲気を知ってもらう
■在京責任者 油井(45)
■在京本部設置要請日時 4/13 20:00
■捜索要請日時     4/14 09:00

■メンバー
・上級生
○髙村○茂木○鈴木○吉田○山道○清野○城所○磯貝

・新入生 21名

■隊分け
○一隊
(上級生)
CL 髙村 SL 茂木
(新入生)

○二隊
(上級生)
CL 45鈴木 SL 45吉田
(新入生)

○三隊
(上級生)
CL 城所 SL 磯貝 補助 山道
(新入生)

■集合
8:35 高尾駅北口改札外側
※Yahoo路線などで各々アクセスを調べてください。
※京王の高尾山口駅と間違えないよう注意!!
※山のトイレはあまり快適とは言えないので、早めに家を出るなどしてバスに乗るまでに済ませるのが無難です。

■交通
□行き

08:45発	高尾駅北口
西東京バス・美32・陣馬高原下行 [発] 1のりば  片道640円
09:22着	陣馬高原下/西東京バス地図

□帰り JR中央線藤野駅から各々帰宅
※藤野~高尾の料金は240円
■行程
(新ハイキングコース→栃谷尾根コース)※以下、コースタイム1.2倍で計算
陣馬高原下バス停 - 30min - 陣馬新道登山口 - 67min - 分岐 - 4min - 分岐 -11min- 陣馬山 -72min - 標高521m地点 - 87min - 陣馬登山口バス停 - 44min - 藤野駅
(5:15/9.7km/△802m/▽912m)

■エスケープルート
登山中:引き返す
下山中:そのまま下る
陣場高原下〜高尾:1時間に1本 (片道640円)
和田〜藤野:1時間に1本(12時台を除く) (片道300円)


■個人装備(上級生用)
□ザック □ザックカバー□登山靴 □替え靴紐 □ヘッドランプ □予備電池 □雨具 □防寒具 □帽子 □軍手/手袋 □タオル □水 □行動食 □非常食 □カトラリー □コッヘル □ライター □トイレットペーパー □新聞紙 □ゴミ袋 □エマージェンシーシート □地図 □コンパス □筆記用具 □遭難対策マニュアル □計画書 □学生証 □保険証 □現金 □常備薬 □マスク □消毒用品 □日焼け止め □モバイルバッテリー (□サングラス □サンダル □歯ブラシ □トレッキングポール □熊鈴)


■個人装備(新入生用)
□動きやすい服(原則として化学繊維のもの。乾きにくい綿素材は避ける。ジーパンNG。怪我や虫刺され対策として、長ズボンやタイツを履くなどして肌の露出を少なくすると良い)
□リュックサック(胸や腰に固定できるベルトがあるものが望ましい)
□スニーカーor登山靴(履き慣れた歩きやすいもの) 
□雨具(100均のカッパなどでよい) 
□折りたたみ傘 
□防寒具 
□飲み物(水やスポーツドリンクなど/1000~1500ml程度。天気予報に応じて、やや余裕を持たせる)
□行動食(おにぎり・パンなどさっと食べられるもの)
□計画書(最新版を印刷して持参してください。)
□地図(CLがコピーを用意し現地で配布します)
□ゴミ袋 
□筆記用具 
□学生証 
□保険証 (コピーでも可)
□現金(交通費など 念の為5000円程度余分に持参しよう)
□タオル
□日焼け止め 
□常備薬
(□カメラ□帽子)

■地図
25000分の1:「景信山・陣馬山」
山と高原地図:「28 高尾・陣馬」

■共同装備 調整中
救急箱

■遭難対策費
100円×6名=600円
※上級生からのみ徴収。
■悪天時
前日12:00までに判断 LINEグループで共有
■施設情報
□トイレ
陣馬高原下バス停、陣馬山山頂にそれぞれ二つずつあり。

■備考
□日の出日の入り(陣馬山)
4/13
日の出 5:13 
日の入 18:15
□連絡先等
・東京都高尾ビジターセンター TEL:042-664-7872
・神奈川県自然環境保全センター TEL 046-248-0323

4/13陣馬山新歓ハイク記録
作成者 : 髙村
■日程 4/13(土)日帰り 予備日無し
■山域 多摩(八王子)
■天気 快晴
■メンバー
 1隊CL髙村(45)  2隊CL鈴木(45) 3隊CL山道(45) 
 1隊SL茂木(45)  2隊SL吉田(45) 3隊SL清野(45)
 1隊補助城所(44) 2隊補助磯貝(44)                         新入生19名
 ■共同装備
救急箱:有紗・アゲハ・エーデルワイス

■総評
当日は天気予報通り快晴で、暑いと感じるほどの陽気であった。しかしながら陣馬山は山頂まで樹林帯を歩くので、日差しが遮られ、比較的気持ちよく登ることができたように思う。山頂からは若干霞んではいたものの富士山を拝むことができた。新歓イベントの一環ということで20人弱もの新入生が参加してくれた。栃谷集落に出ると桜を中心に綺麗な景色を拝むことができた。集落に出てからJR藤野駅は代り映えしないコンクリート舗装道が続いたが、各々会話をして盛り上がり、楽しい時間になっていたように思う。雷鳥の魅力を最大限伝えられていたら幸いである。

■タイムスタンプ(1隊)
※1隊は健脚揃いだったため、2隊以降に比べ藤野駅到着が15-20分ほど早かった。
9:40 陣馬高原下バス停
10:02 陣馬新道登山口
11:06-12:40 陣馬山
13:55 陣馬登山口バス停
14:21 藤野駅

■ルート概況
・山行前日に雨が降っていたこともあり、陣馬新道登山口以降300mほどはぬかるんでいた。スニーカーで来てくれた新入生は不快に思ったかもしれない。
・2km強で400mほど登る山のため急登区間もある。登山道で樹の幹が露出している区間が多く続いた。
・栃谷に出てからは傾斜のきついアスファルトの道を伝って車道まで降りるが、スニーカーを履いてきた人はグリップ力が弱く、下山に難儀したようだ。
・藤野駅までの車道区間がやはり長い。
・新歓ハイクとしては程よい難易度で、富士山も拝むことができ良い山行となった。

■山行記録(鈴木)
当日まで、企画者の髙村は新入生の多さに戦慄していた。あまりの活況ぶりに、面倒を見切れるのか、バスへの積み残しが発生しないだろうか、と終始心配そうであった。バス会社に問い合わせると「全員を乗せられると保証することはできない」という旨の返答があったようで、彼の不安はより一層高まっていた。そこで集合時間を20分早め、8:15に高尾駅集合とした。
当日朝、全員集合できるかという心配とは裏腹に、8:15にほぼ全員が揃い、8:25頃には全員がバス停の列に並んだ。結局全員同じバスに乗ることができ、企画者髙村はここで一旦安堵したようだ。
陣馬高原下で大量の登山客が降りる。我々も「雷鳥の人こっち〜」と30人ほどを集め隊に分けた。これほど人が集まるのは新歓山行くらいなので、我々の側も新鮮だ。隊ごとに自己紹介をする。新入生は不安でいっぱいだろうと気を使い色々説明したり話しかけたりしてあげる。新入生の名前を覚えようと、上級生だって精一杯である。私の隊では、名前を一度で覚えるなど不可能だと完全に割り切り、呼び名(主に苗字)だけ順番に言って確認するというルーティンを作った。「鈴木です」「吉田です」「磯貝です」......というように。こうして呼び名だけ確認するルーティンを作って仕舞えば、わざわざ「えっと、お名前、なんだっけ。。。」と申し訳なく聞き出す必要もなくて良い。休憩のたびに呼び名を確認していたので、1日を通してみな互いの名前くらいはきちんと覚えられたと思う。
道中では、履修の話や出身地、前日の入学式の話で盛り上がった。もちろん登山の基本や雷鳥の概要にいても説明できたし、新入生の方から質問をもらうこともできて非常に嬉しかった。初心者が多めの隊ではあったが、ペースを抑えた上で適宜休憩をとっていたためスニーカーでも問題はなかっただろう。まあ元気な男たちの隊だったのでみなそこまで疲れていなそうだ。結局上りは体力だなと感じる。
山頂では、隊ごとに写真を撮った後、山頂付近の丘の上で富士山に向いて(約)30人全員でご飯を食べてまったりした。時間に余裕があったので売店でサイダーやシャーベットを買ってくる者や昼寝している者もいた。山頂付近は人が多く、丘の端にまとまったスペースを確保できたのは幸運だった。陣馬山の推しポイントはなんと言ってもこの広い山頂である。新歓で大人数で来るにはぴったりな山だ。
結局1時間超のお昼休みを経て下山を開始した。下山はちょうど山の逆サイド、栃谷尾根を経て藤野駅を目指す少し長めのルートだ。初心者を山に連れてくる時、登りにかかる時間が長いと精神的にも疲れてしまうし時間が押して山頂でゆっくりしにくい。そこで「登り時間<下り時間」となるように組んだのが今回のルートだ。栃谷尾根コースの前半は気持ちの良い尾根線歩き。花粉症持ちの人は多少ムズムズを感じながらではあったが午後の木漏れ日が心地よかった。新入生には山からの景色だけではなくこうした森の中の心地よさも感じ取ってもらえていたら嬉しい。尾根線を抜けるとそこは栃谷集落だ。綺麗な枝垂れ桜に皆が足を止めた。美しい春の風に桜が舞い落ちる。映画のワンシーンのような光景を目にした。
集落から降りると藤野の街に至る。僕はここで新入生にジュースを奢った。登山サークルの新歓なんてタダ飯もないしそれどころか交通費もかかるし朝は早起きしなきゃいけないし、新入生にとってはそこまで「釣り」(=誘引)がない。にも関わらずこれだけきてくれだのだから、ずっと新歓を準備してきた上級生としてはベリーハッピー!みんなに何かしら奢ってあげたい気分だ。
そんなこんなで楽しくお話ししながら歩いていたら藤野駅についていた。電車の都合もあり隊ごとにゴール写真を撮って流れ解散とした。天候にも恵まれ、春を感じられる素敵な新歓ハイクになったのではないだろうか。新入生も、上級生も、みな楽しそうだった。

■感想
○1隊CL 髙村
・こんなに新入生が来てくれるとは思わなかった。山行当日まで、バスに全員乗れるか終始不安だったが杞憂だった。
・急遽2隊編成から3隊編成にすることになり、駆けつけてくれた山道と清野には感謝したい。
・新入生の方が色々と話してくれた人生談が聞いていて面白かった。
・引き続き新歓への協力をよろしくお願いします。
○1隊SL 茂木
・大人数だったので新入生全員ときちんと連絡を取りつつ安全に遂行できた。陣馬山は初めてだったが、見晴らしも景色も良く歩きやすくていい山だった。
・新歓期で天気も回復した良い日であったからか、山には大学生サークルが数団体とご年配の方々がいらっしゃった。他のどの団体よりも人数が多かった。
・こんなに大人数の新歓を安全に成功させてくれた45・44期の皆様には感謝しかありません。ありがとうございます。お疲れ様でした。
○1隊補助 城所
・45期の皆さん、企画から当日までお疲れさまでした。このあとも頑張ってください。
・新入生を交えてお話できて良かったです。
・桜が素敵でした。
・ただただ楽しんでしまったのが個人的に反省ですが、お役に立てていたなら嬉しいです。
○2隊CL 鈴木
・無事終わって何より。
・そして、晴れて何より。やっぱり僕が山に行く日は晴れるなあ。
・補助に来てくださった44期のお二方、ありがとうございました!
・急遽来てくれた山道と清野、ありがとう!
・みんな新歓大変だけど引き続き頑張りましょう
○2隊SL 吉田(45)
・個人的には初めての東京の山だったけれど、東京にもこんなに自然があるのかと驚かされました。気持ちのいいハイクでした。
・ 2隊は鈴木が新入生全員に対して話していたので、ぼくは結構任せてしまったのが後悔です。次の新歓ではもっと新入生とも話したいです。
・名前覚えるの大変
○2隊補助 磯貝
・陣馬山はやはり人気の山。
・45期と新入生が仲睦まじくお話している様子を見てなんとなく安心しました。
・新入生の人たちもみんな元気に歩き切ってくれたので、入会後が楽しみです。
・次回はちゃんとお菓子交換会ができるように準備してきます。
○3隊CL 山道
・新入生があまりにも多かったため、急遽参戦が決まっていきなりCLになった。
・天気も良く頂上でのシャーベットも美味しかった。
・藤野駅までの舗装道路は確かに長かったが、桜も綺麗でトカゲとカナヘビを捕まえようとワイワイ歩いたため楽しかった。
・マムシグサが毒々しかった。
○3隊SL 清野
・急遽の参加だったが行って良かったと思う。
・トカゲもカナヘビも捕まえられず残念
・下山途中の集落の雰囲気が奈良県中部にそっくりで懐かしかった。老後はあういう所に住みたい
・CLもSLもはしゃぎすぎてて新入生には申し訳ないです