2024/6/15 棒ノ折山ハイク

山岳愛好会雷鳥(東京大学・お茶の水女子大学公認サークル)
棒ノ折山ハイク計画書 第一版
作成者:清野45
■日程 6/15(土) 日帰り 予備日なし
■山域 奥武蔵
■目的 雷鳥での山行になれる
■在京責任者:油井
■在京本部設置要請日時 6/15 20:00
■捜索要請日時    6/16 9:00


■メンバー  ( 10人)
 CL 清野 SL 小田 ◯ 田口 ◯ 渋田  ◯ 牧原◯ 一色◯ 梅津◯ 川島◯ 小池 ◯ 田中


■集合
飯能駅8:25
(飯能発のバスはJR東飯能駅を経由します。東飯能から乗りたい人は事前に申し出ること。
7:53 八王子-(8:07 拝島)-8:26 東飯能 8:33 東飯能駅-9:11 ノーラ名栗・さわらびの湯)


■交通
◻︎行き
 飯能駅8:30→9:11ノーラ名栗・さわらびの湯
 遅れた場合は9:00→9:41
◻︎帰り
 ノーラ名栗・さわらびの湯→飯能駅
 14:33→15:19、15:04→15:49、15:34→16:19、16:05→16:50
片道620円



■行程
龍泉寺登山口-(0:27)-白谷沢登山口-(0:72)-分岐-(0:27)-権次入峠-(0:18)-棒ノ嶺山頂-(0:14)-権次入峠-(0:18)-分岐-(1:24)-龍泉寺登山口


■エスケープルート
白谷沢の鎖場まで:引き返す
それ以降:岩茸石から滝ノ平尾根でさわらびの湯へ下山



■個人装備
□ザック □ザックカバー □登山靴 □替え靴紐 □ヘッドランプ □予備電池 □雨具 □防寒具 □水 □行動食 □非常食 □ゴミ袋 □地図
□コンパス □レスキューシート □筆記用具 □計画書 □遭難対策マニュアル(緊急連絡カード含む) □学生証 □保険証(コピー可) □現金
□日焼け止め □マスク □タオル □消毒液orアルコール除菌シート◻️温泉セット(□常備薬 □帽子□カメラ□サングラス □着替え
□リップクリーム)


■地図
2.5万分の1「原市場」
山と高原地図「23 奥多摩・奥秩父総図」


■共同装備
救急箱:清野



■遭難対策費
100円×10名=1000円

■悪天時
前日までに判断


■備考
□日の出日の入り(棒ノ折山)
日の出 4:21
日の入 19:08
□現地連絡先
○飯能警察署 TEL.042-972-0110
□温泉
○さわらびの湯

6/15 棒ノ折山ハイク記録
作成者:清野45
■日程 6/15(土) 日帰り 予備日なし
■山域 奥武蔵
■天気 晴れ
■メンバー
 CL清野(45) SL小田(45) ◯田口(46) ◯渋田(46) ◯牧原(46) ◯一色(46) ◯梅津(46) ◯川島(46)
◯小池(46) ◯田中(46)
■共同装備
救急箱:清野

■総評
 新入生向けの山行として、今回は棒ノ折に登った。コースタイムも短く楽な行程かと思っていたが、当日高い気温のせいか思ったよりしっかりとした山行になったと思う。登りで使った白谷沢ルートは渡渉箇所や手を使う場所も多いが、みな問題なく登れていた。これからも積極的に雷鳥の山行に参加してくれることを願うばかりである。


■タイムスタンプ
 ノーラ名栗・さわらびの湯 9:11
 有間ダム 9:35
 岩茸石(往路) 11:25
 棒ノ嶺 山頂 12:09
 岩茸石(復路) 13:10
 平尾根登山口 14:37
 (計 5:26)


■ルート概況
◯龍泉寺登山口〜白谷沢登山口
アスファルトで舗装された道路が続いたため登山靴ではむしろ歩きづらい気がした。
◯白谷沢登山口〜岩茸石(往路)
沢沿いを進む道や沢をまたぐ道が大半を占めため全体的に滑りやすかった。また、鎖や紐、岩などを手でつかむ機会が多々あったので、軍手や手袋があってもいいかもしれない。
◯岩茸石(往路)〜棒ノ嶺 山頂〜岩茸石(復路)
木の根が多く露出してるタイプの一般的な登山道。足場として使用するなと書かれた木の足場や、使用こそできるが非常に使いづらい足場が多くあるので注意。
◯岩茸石(復路)〜平尾根登山口
ひたすら尾根を下るだけの木の根の多い山道。

■山行記(文責:川島)
 46期一人を除く9名が飯能駅に定刻通りに到着。バス停には長蛇の列ができていたが何とか全員乗ることができた。残りの46期も予定通り別のバス停から合流した。
さわらびの湯のバス停に着き、全員の自己紹介を済ませ、山行を開始した。
 有間ダムの壮大な風景を横目に、まだお互いのことをよくわかっていない他の46期と自己紹介のような話をしていた。そのなかで、46期男子5名のうち2名がTECK
TECKに所属していることが判明した。二人とも、雷鳥の代表にばれることをひどく恐れており、「全然行ってない」と必死に弁明していた。
 そうこうしているうちに白谷沢登山口に到着。しばらく山道を進んだところでちょっとしたハプニング。普段都会に生活する我々には縁のないような巨大なミミズ(長さ15cm太さ1cmぐらいだった気がする)が現れ、隊は一時停止を余儀なくされた。46期の一人が「僕、ミミズつかめますよ」と果敢に立ち向かう中、追加でハプニング発生。メンバーの一人が持っていたペットボトルを斜面1m下に落としてしまったのだ。正直、僕の頭には放置という選択肢も浮かんだが、清野さんがすぐに取りに行ってくれた。僕もそういう場面ですぐに動ける人になりたいと思った。
 沢を渡ったり、紐や岩を頼りに急な斜面を登る体験は、山行の経験の少ない僕にとってはとても新鮮でとても楽しかった。登山靴は必須とはなるが、新歓に入れてもいいかもしれない。沢沿いを進んでいる際の休憩中、じゃん勝ちで記録係に任命された。全くうれしくはなかったが、「どうせいつかやることになるんだし」と思ってあきらめた。
 沢沿いの道を進んだ先で、山道と車道が交わる少し開けた場所に出た。他の登山客も多くいる中、一人のおじいさんが「もう少し行ったら山頂までの折り返し地点だから」と何度も言ってきた。それまでの沢沿いの山行で僕の足には大分疲労がたまっていたので、その言葉が嘘と信じて頑張ったが、今思えばその言葉もあながち嘘ではなかった。
 その後の道は、木の根と微妙に使いづらい木の足場に苦戦しながらもなんとか山頂にたどり着いた。山頂に着いたといっても山頂は周りを木々に囲まれており、いい景色は見えず、他の参考に比べて達成感という面では劣ったが、それでも他の隊員と食べた昼ご飯は楽しかった。
 帰りは、慣れない部分は45期の方に教えてもらいながら、46期が先頭を務めた。さすがに疲れたのか、男子の口数は行きより明らかに減っていたが、女子は談笑しながらハイキングを楽しんでいた。地面から出ている木の根に苦戦しながらも、なんとか無事下山しきることができた。正直、所詮日帰り山行と思って舐めてたが、中間テストもあったため2週間ぐらいまともに運動していなかった反動をしっかりくらってしまった。ここで、山行としては解散、希望する人のみで温泉に行くこととなった。登山後の温泉は格別だし、今後もぜひ行きたいと思っているが、一人暮らし大学生にとっては結構いい値段する(狭山シューアイスとiceboxを買って温泉後のひと時を満喫してた自分のせいでもある)。
■感想
CL清野
・とても暑い日だったが、渓谷沿いは涼しく、日頃のストレスを解消するいい機会になったと思う。
・46期の皆さんは参加してくれてありがとうございました。今後も雷鳥の山行を楽しみましょう!
SL小田
・お手軽でいいです
・沢っぽいところをあるくのが楽しいです
・でももっと遠出する山行のほうがすきかも…
◯田口
・沢や鎖があってアトラクションのようで楽しかった。低山ハイクなら行動食を試すのにちょうど良いと思って持ってきたパンが、いつのまにか潰れててちょっと悲しかった。
◯渋田
沢沿いの道を歩くのは初めての体験で楽しかった。沢沿いは綺麗な景色のところも多かったが、山頂の眺めがイマイチだったのが少し残念。
◯牧原
天気に恵まれ、歩きながら景色も楽しめた。途中鎖を使って登る個所もあり、初めてのことだったので緊張したが部会で学んだ三点支持を思い出したり先輩にアドバイスを頂いたりして安全に渡りきることが出来た。帰りの温泉は露天風呂もあり、登山の疲れを癒す最高のリラックスタイムになった。話しながら登れる比較的穏やかな登山でとても楽しかったのでまた登りたい。
◯一色
ゆっくり歩いてくださったので沢や鎖を使って登る箇所は全く疲れなかったが、山頂付近の段差の大きな階段がきつかった。これから体力をつけていきたい。下山と温泉では同期女子とたくさん話せて楽しかった。
◯梅津
山の中は思ったより涼しくて心地よかったが、思ったより道のりが長くて疲れた。体力をつけないといけないと思った。途中の沢登りは初めての経験で楽しく、景色も良かった。温泉に入るのは久しぶりで気持ちよかった。
◯川島
沢登りは今まで経験したことが無かったので、とても楽しく登ることができた。ここ最近ろくに運動していなかったこともあって、想定していたよりも疲れた。今後は体力をつけていきたい。登山後の温泉は最高だった。
◯小池
沢登りや鎖を使った所など、今までに経験のないことばかりで楽しかった。途中登るのに苦戦した所があったがアドバイスをもらえて助かった。新歓合宿以来の山登りだったので体力面が心配だったが最後までやりきれてよかった。最後、温泉に入ることでより達成感をあじわえた。
◯田中
行きは沢登りがあったこともありスリルがあり、特に鎖を使って濡れた岩を上る箇所は怖かった。ただ景色はかなり綺麗なのでここで写真撮影をしていただき嬉しかった。山頂は木が生い茂っていて景色が微妙だったこともあり、個人的に棒ノ折山のハイライトは沢だと思う。秋になったら葉が散ったりとかして山頂からの景色もすごくよくなるかも……?帰りのルートはずっと森林の中を歩き続ける感じだったの単調ではあったが、個人的にはそういうルートも結構好きなので楽しかった。麓の温泉も気持ちよかったのでまた登りたい。