2024/8/29 男体山ハイク

男体山ハイク計画書 第二版
作成者:佐藤、油井
■日程 8/29 (木) 日帰り 予備日なし
■山域 日光
■目的 登頂
■在京責任者 吉田
■在京本部設置要請日時 8/29 20:00
■捜索要請日時     8/30  8:00

■メンバー  (5人)
 CL 油井 SL 佐藤 ◯ 江川 ◯ 矢島 ◯ Cao

■集合
05:50 王子駅南口ロータリー

■交通
タイムズカーシェア タイムズ王子駅南口第2
基本料金8800円+20円/km

□行き
王子駅-鹿浜橋IC-川口JCT-宇都宮IC(JCT)-清滝JCT-二荒山神社中宮祠
ETC4080円、163km
通常2時間10分〜2時間40分

駐車場
・県営湖畔第一駐車場:1回500円、約200台、中宮祠まで500m、24時間営業
・日光二荒山神社中宮祠境内の駐車場:無料、約40台、6時くらいで満車になることあり
□帰り
行きと同じ

■行程yamap【yamapコースタイム*1.1/7:19/7.8km/△1251m/▽1251m】
二荒山神社中宮(9:00予定)-0:55-三合目-0:28- 四号目-1:50-八合目-0:55-奥宮-0:02-男体山(13:10予定)-0:02-奥宮-0:05-太郎山神社-0:05-奥宮-0:39-八合目-1:17-四合目-0:22-三合目-0:39-二荒山神社中宮(16:09予定)

山頂直下ザレ場

■エスケープルート
全行程において、引き返す
(太郎山神社カット)

■個人装備
□ザック □ザックカバー □登山靴 □替え靴紐 □雨具 □防寒具 □帽子 □軍手/手袋 □タオル □水 □行動食 □非常食 □ゴミ袋 □着替え・温泉セット□ヘッドランプ □予備電池 □エマージェンシーシート □地図 □コンパス □筆記用具 □遭難対策マニュアル □計画書 □学生証 □保険証 □現金(入山料 1,000円) □常備薬 □マスク □消毒用品 □日焼け止め □熊鈴(□モバイルバッテリー □サングラス □歯ブラシ □トレッキングポール □サポーター/テーピングキット □コンタクト/眼鏡)

※運転手は免許証・運転に適した靴・初心者マークを持参

■地図
25000分の1:「男体山」
山と高原地図:「13日光」

■共同装備 調整済み
救急箱
・アゲハ:佐藤→Yifanが表銀座②へ

■遭難対策費
100円×5名=500円
■悪天時
前日18:00までに判断

■施設情報
□避難小屋
五合目、七合目、八合目にあり
□トイレ
二荒山神社中宮祠のみ、山の中にはない
□温泉
奥日光ホテル四季彩15:00-18:00 日帰り入浴1,000円
中宮祠から2.4km、無料駐車場50台、不定休(要確認0570-022-251)

■備考
入山料1,000円 登山口の二荒山神社で支払い
入山受付 6:00-12:00
登拝期間 4/25-11/11
栃木県山のグレーディング3B
日光市公式観光ウェブサイト
□山頂の標高 2,486 m
□日の出日の入り(男体山 8/28)
日の出 5:10
日の入 18:16
■連絡先等
日光警察署 0288-53-0110
日光湯元環境センター 0288-62-2321

□過去の記録
2013年 記録

8/29  男体山ハイク記録
作成者:佐藤、油井
■日程 8/29 (木) 日帰り 予備日なし
■山域 日光
■天気 曇り

■メンバー 
 CL油井(45) SL佐藤(46) ◯江川(46) ◯Yifan(46) ◯矢島(46)
■共同装備
救急箱
・アゲハ:佐藤→Yifanが表銀座②へ

■総評
またしても鳳凰三山に行けなかったのは残念だったが、山頂到着までは天候に恵まれて充実した山行になった。途中に林道区間がある以外はほぼ直登の単調な登山道の往復なので、トレーニングには最適な山だと思う。低山とは言えない標高とはいえ8月なので暑いぐらいだと思っていたが、ガスった山頂では寒風に晒され、防寒対策が不十分であったことは認めざるを得ない。ケチって一般道で帰るのはあまりにもタイパが悪いと実感した、すみません。

■タイムスタンプ
8:25二荒山神社中宮祠
10:31-10:40八合目避難小屋
11:22-11:33男体山山頂
12:21-12:26八合目避難小屋
13:55二荒山神社中宮祠

■ルート概況
・ほぼ直登ルートなのできつい
・三合目から四合目に車道が挟まるためペースが乱されるが、程よい休憩になった
・山頂は強風に晒されるので天候の変化に要注意
・六合目以降は中禅寺湖が見える

■山行記(Yifan)
早朝の王子駅前、油井さんは近くの駐車場でレンタカーをしてロータリーに向った。5:57、全員揃って王子駅を出発。高速道路を走って、1時間半で日光市街までつき、曲がりくねった車道を登って山麓の二荒山神社に到着。さらごんは全員を代表して登山届に記入し、入山料を払った。御守護をいただいてから、8:25、登拝門から入山。
石段と段木が続き、両側に男体山登拝講社奉納の石柱が立ち並んですぐ一合目到着。そして、急な傾斜の森林地帯がしばらく続き、立木接触や木の根に注意。三合目につくと舗装された林道に入り、四合目の白い鳥居まで歩く。四合目からはまた登山道になり、高い段木地帯に続きクマザサが生い茂る粘土質な地帯なので転倒に注意。「五合目」の赤い文字が書いた避難小屋を通過し、六合目に到着。ここから先は一気にガレ場になり、途中迂回路の森林を抜け、再びガレ場へ出て七合目に着く。また落石の多い難所の岩場が八合目まで続く。八合目には姫神の滝尾神社を祀る。ここより岩場はほぼなくなり、土留めネットが敷かれた急な登り坂がしばらく続いて九合目。ここからついに段木を登り切り、樹木のない赤い小石地帯が出る。突風や転倒注意。後ろには中禅寺湖や戦場ヶ原などが見えてくる。天気はよくないがこのような景色が見えてきて満足。まもなく山頂です。
山頂では正面に主祭神の奥宮と御神像を祀る。真の頂上は右手にある。小さな釣鐘をすぎると岩の上の銀色に光る大きな剣が天に向かって突き刺さっている。頂上へアタックして帰ると、あっという間にガスに覆われて強風が吹き始めた。防寒具が着て、しばらく休憩してから早めに下山。西岸に御子神の太郎山神社もあるがスキップ。再び樹林帯に入り、岩場・ガレ場を迅速かつ慎重に降りて、13:55、二荒山神社に到着し下山完了。行動時間はわずか5:30。暑くて速かった。
帰りは一般道を使って、5時間以上かかった。前は助手席のさらごんと運転の油井さんはずっとしゃべってたのに対し、私を除いて後ろの2人は爆睡してた。途中はまくらがの里こがという道の駅で一旦休憩し、3人が小・中・大の3段のかわいいカメパンを買って食べた。車に戻って走り続けると豪雨に遭遇。今九州地方にある台風10号の線状降水帯だそうで、1時間50ミリ超らしい。19時すぎ、ついに荒川・隅田川を渡って東京に突入し、王子駅に戻って解散。油井さん運転お疲れ様でした。

■感想
CL油井
・東京から日光市街まで1時間半で着いてびっくり(帰りは遅くてすみません)
・天候判断は最後まで粘るべきでした
・にょほー
・山頂で写真撮ってたら急激に天候が悪化したので夏の日帰りハイクでもダウン必要ですね、反省
・鳳凰は来年リベンジします
SL佐藤
・転進という形ではあるが、自分が作った最初の計画書が実行された。電波状況を調べ忘れていたことは反省します。
・心地よいペースを保つのが難しい。
・週一連続テン泊計画は4週目で途切れてしまいました、残念。だが、山頂から北関東の山々や中禅寺湖が綺麗に見られたので満足!
◯江川
・東京からまあまあ近いのに、涼しい気温と美しい景色が楽しめる奥日光、良きです
・斜面が急で岩場も多く、「密度が高い山」という印象でした。楽しかった!
・車でアクセスするとこんなに楽とは... 油井さん、運転ありがとうございました
・持参した上着が不十分だったり、水を最低限しかもっていかなかったり、自分の準備不足が目立ちました。行ったことがある山なのが油断に繋がったのかも。それで困らなかったのは結局山行が順調に行ったからであって、率直に反省します。
・9月に行った白峰三山から鳳凰三山が見えて、ますます鳳凰モチベ⤴︎なので、いつか行きたいです!
◯Yifan
・この8月に登った3つの百名山は何故か全部活火山であった。行けなかったあの山でさえも…めっちゃ火山気になってるね、ある程度危険だけど。
・さすがに日光富士、かなり富士に似てる。全体の形・山頂付近の赤土とかだけでなく、山頂からは雲海も見れたし、天気も富士のようにかなり不安定で、一瞬景色が見えたかと思うと、あっという間にガスに覆われて強風が吹き始めた。円錐形の山がよくあることか。
・全体的に急斜面できつかった。1kmの水平距離に対し平均277mの登り(下り)もある(GPSデータより。林道の部分をカットするとより高くなりそう)
・二合目の存在感、普通に弱かった。
・みんな健脚でCTよりだいぶ速かった。入山から下山まで5:30というのは、まさに自分が経験した最短の日帰り山行(四日前の塔ノ岳は日帰り最長CTらしい笑)。結局帰りは山行自体よりも時間かかっちゃった。油井さん運転お疲れ様です。
◯矢島
・雷鳥の山行に参加するのは久しぶりだったので、転進であれ、山行が行えてよかった。(一泊も経験したかったけど…)
・序盤から疲れが見えていた感じだったので、もう少し体調を整えたほうがよかったかもしれない。
・最初は景色が見えたけど、すぐに霧が酷くなってしまい、夏であっても結構寒かった。
・いろは坂を軽快に登っていくのは楽しかった。油井先輩運転お疲れ様です。