2024/12/8 檜洞丸ハイク
檜洞丸ハイク計画書 第一版
作成者:白川
■日程 12/8(日) 日帰り 予備日なし
■山域 西丹沢
■目的 登頂、交流
■在京責任者 島崎
■在京本部設置要請日時 12/8 19:00
■捜索要請日時 12/9 8:00
■メンバー ( 8人)
CL 白川 SL 加藤 ◯ 朱 ◯ 佐藤 ◯ 宰田 ◯ 寺垣 ◯ 今泉 ◯ 宮島
■集合
7:10 新松田駅
■交通
□行き
7:15/7:45 新松田駅 -[富士急湘南バス/松62]- 8:26/8:56 西丹沢ビジターセンター
□帰り
14:40/15:40 西丹沢ビジターセンター -[富士急湘南バス]- 15:49/16:49 新松田駅
■行程
西丹沢ビジターセンター -0:05- ツツジ新道入口 -0:55- ゴーラ沢出合 -1:00- 展望園地 1:10- 石棚山稜分岐
-0:20- 檜洞丸 -0:15- 石棚山稜分岐 -1:00- 展望園地 -0:45- ゴーラ沢出合 -0:45- ツツジ新道入口
-0:05- 西丹沢ビジターセンター
【計6:20/9.4km/△1241m/▽1241m】
■エスケープルート
檜洞丸まで:引き返す
下山中:そのまま下る
西丹沢VCに下れない場合は箒沢方面へ下る
■個人装備
□ザック □ザックカバー □登山靴 □替え靴紐 □雨具 □防寒具 □帽子 □軍手/手袋 □タオル □水 □行動食 □非常食 □ゴミ袋
□ライター □トイレットペーパー □着替え・温泉セット□ヘッドランプ □予備電池 □エマージェンシーシート □地図 □コンパス □筆記用具
□遭難対策マニュアル □計画書 □学生証 □保険証 □現金 □常備薬 □マスク □消毒用品 □日焼け止め (□モバイルバッテリー
□サングラス □歯ブラシ □トレッキングポール □サポーター/テーピングキット □熊鈴 □コンタクト/眼鏡)
■地図
25000分の1:「中川」
山と高原地図:「29 丹沢」
■共同装備
救急箱
参照 雷鳥2024年度装備調整
苺(朱)
■遭難対策費
100円×8名=800円
■悪天時
前日までに判断
■施設情報
□山小屋
青ヶ岳山荘
□避難小屋
□水
□トイレ
山頂付近
□温泉
■備考
□日の出日の入り(檜洞丸)
日の出 6:33
日の入16:31
□連絡先等
松田警察署 0465-82-0110
三保駐在所 0465-78-3360
西丹沢ビジターセンター 0465-78-3940
8:00~16:00(12~3月)
12/8 檜洞丸ハイク記録
作成者:白川
■日程 12/8(日) 日帰り 予備日なし
■山域 西丹沢
■天気 晴れ
■メンバー
CL白川(44) SL朱(45) ◯宰田(43) ◯寺垣(36) ◯今泉(45) ◯宮島(44)
佐藤、加藤はお休み
■共同装備
救急箱
苺(朱)
■総評
青空に映える紅葉と足元の霜柱が秋と冬を同時に感じさせた。風が冷たかったので休憩は短めだったが、1時間ほどCTを短縮して歩くことができた。適度なアップダウンとCTで楽しく進み、久々に再会する人や初めて一緒に登る先輩とも交流でき、雷鳥コミュニティの素晴らしさを実感した穏やかな女子ハイクだった。
■タイムスタンプ
8:45 西丹沢ビジターセンター
8:52 ツツジ新道入口
10:28 展望園地
11:47 檜洞丸山頂(35分ほど休憩)
13:12 展望園地
14:22ツツジ新道入口
14:30 西丹沢ビジターセンター
【計5:45 /9.4km/△1241m/▽1241m】
■ルート概況
・新松田駅改札内のトイレはきれいで広い。改札を出る前に寄ると良い。
・登山口までのバス運賃は富士急窓口で往復切符を購入すると1割引きになる。現金支払いのみ。
・木道付近の展望が良い。伊豆諸島が新島までよく見える。キラキラしているのは大涌谷。
・西丹沢VC〜ツツジ新道入口:平坦な道のり。背が低い木や道を遮る木があり、気を抜かずに前を向いて歩くとよい。渡渉箇所、岩場はバランス、三点支持を守ればとくに問題なく通過できる。
・ツツジ新道入口〜展望園地:緩やかな登りの道。
・展望園地〜檜洞丸山頂:途中16段の梯子あり。
木道を歩いて山頂へ。山頂前に海を見渡せる展望あり。木道前の階段にハートの彫り物♡探してみて!振り向けば富士山。
・檜洞丸山頂〜青ヶ岳山荘:山頂から蛭ヶ岳方面に1分ほど降れば青色の山荘に着く。蛭ヶ岳に行きたくなる。
■山行記(今泉)
新松田駅で集合し、バスに乗り込みました。1時間程の車内では、富士山のきれいな眺望や周囲の紅葉を楽しんだり、隣席の佐藤さんと話したりと、のんびり過ごしました。
西丹沢ビジターセンターに到着。ここで、佐藤さんが体調不良のため、引き返すことに…葛飾から早起きして参加した中、無念の離脱となりましたが冷静に判断できる姿勢、尊敬です。また次、一緒に行きましょう。
登り始め。空気は冷たいですが、快晴で非常に気持ちの良いスタートとなりました。歩き始めて1時間ほどで、一時停止。ようやく体が温まり、上着を脱ぎました。紅葉は終わりかけでしたが、それでもところどころ、きれいな木々や落ち葉が見えました。川を渡る箇所や、短い木の橋を渡る箇所もあり、飽きずに進むことができました。始めから2時間弱で、展望台に到着、小休止。富士山は少し雲がかかっていました。粉雪がたくさん舞ってきて、きれいでした。白川さんが粉雪を何とか写真に残そうと奮闘していました。初雪に、テンション上がります。。そこからさらに頂上へ。霜柱もあり、風はとても冷たいですが、この秋と冬の狭間の季節の登山はとてもいいなと思いました。途中はかなり登りが続くゾーンもありましたが、山頂に近づくほど、木道や階段が増え、傾斜も緩い部分も出てきました。途中、伊豆大島や箱根の方まで見渡せました。歩荷の方に遭遇し、絶賛バイト募集中だそうです。
皆で和気藹々と話すうちに登頂。ぐるっと見渡せる山頂の眺望を楽しみ、写真撮影や休憩。しかし、風が冷たく、かなり寒かったため、早々に下山することにしました。青ヶ岳山荘に立ち寄った後、下山開始。
帰りも非常にさくさくと進むことができ、気づけばほぼ休憩なしに一気に下りきることができました。朱さんの木激突アクシデントがありましたが、木が目に入らないくらい、話に花が咲き、時間があっという間でした。朱さんお大事に…。OG寺垣さんの雷鳥やお仕事、旅行のお話しを伺うことができ、大変面白く勉強になりました。
予定よりかなり早く下山し、すぐにバスに乗ることができました。駅までの道では、意外と乗降客が多く驚きました。駅到着後、お腹が空いていたので、揃って近くのイタリア料理屋さんへ。ピザ、パスタ、サービスでいただいたサラダ、どれも美味しかったです。山行後のご飯、最高ですね。
和気藹々と非常に楽しい山行となりました。C Lの白川さん、 OG参加してくださった寺垣さん、参加者の皆さん、ありがとうございました!
また行きましょう〜〜。
■感想
CL白川
・山でOG訪問!
・山では普段会えない人とも会えるのだなと思った。皆さんとお話しできて嬉しかったです。
・人通りが少なく落ち着いていて、ずっと居心地の良い道だった。
SL朱
・初対面の方と久しぶりの方が多く緊張していましたが、みなさん優しく、たくさんお話できて楽しかったです。地方インターンやサークル、海外の話など、いろいろな経験の話がとても面白かったです。
・肌寒い風が気持ちよく、この季節が好きだと改めて感じました。
・木が全く目に入らず頭をぶつけて、もっと視野を広く持ちたいと思いました。
◯宰田
久しぶりの方々とたくさんお話しできて楽しかったです。天気も良く久しぶりの山歩きを満喫できました。また参加できたら嬉しいです!
◯寺垣冬の澄んだ空気の中、山を歩くことができとても気持ちが良かったです。大学3,4年生に混じって山に登らせてもらい、雷鳥の10年前から変わったところ、変わらないところなどの話がたくさんできて楽しかったです!皆さんの今後のご活躍がとても楽しみです。またどこかで山をご一緒できると嬉しいです〜
◯今泉
・皆さんとたくさんお話しできて楽しかったです。宮島さんとは何と3年越しの初対面で、本当に嬉しかったです。
・天気が良く、景色もきれいで、気持ちの良い山行でした。周りの山も行ってみたくなりました。
・女子ハイクぜひまた行きたいです。
◯宮島
・世界じゅうの国のお話を聞かせていただき、たいへんたのしかったです。
・予報を裏切る好天に恵まれて快適でした。晴れ女のCL白川さんに感謝です!