2025/4/20 大山新歓ハイク
大山新歓ハイク計画書 第2版
作成者:上岡
■日程 4/20 日帰り 予備日なし
■山域 丹沢
■目的 新歓
■在京責任者 深田
■在京本部設置要請日時 4/20 18:00
■捜索要請日時 4/21 9:00
■メンバー
[一隊] CL 上岡 SL 高村 +新入生5名
[二隊] CL 田中 SL 谷本 +新入生5名
[三隊] CL 平松 SL 戸田 +新入生5名
■集合
小田急小田原線秦野(はだの)駅改札前 8:40
※遅刻厳禁!
■交通
□行き
(小田急[小田原線] 新宿駅 7:30発→秦野駅 8:35着 692円)
神奈川中央交通バス[秦21系統] 北口バス4番乗り場9:04発→ヤビツ峠バス停9:52着
片道570円(次のバスがないため、遅刻した場合はタクシー)
*山道での長時間のバスなので、心配な人は酔い止めを服用しておいてください
*切符は「丹沢・大山フリーパスBキップ」がおすすめ(往復分のバス・電車込みで新宿駅からの場合 1560円)
購入方法
・小田急自動券売機で「フリーパス」→「丹沢・大山フリーパスBキップ」(当日から有効分のみ購入可能で,二日間有効)
・EMot(ウェブサイト、スマホアプリ)でスマホから購入(Paypay使用可)(一か月前から購入可)
※悪天候の場合中止になるので買うのは前日もしくは当日で大丈夫です
(参照)https://www.odakyu-freepass.jp/tanzawa/
□帰り
神奈川中央交通[伊11系統] 大山ケーブルバス停14:34/15:32発→伊勢原駅14:58/15:56着(直行便)
または
神奈川中央交通[伊10系統] 大山ケーブルバス停14:42/15:02/15:22発→伊勢原駅15:06/15:26/15:46着
片道370円
■行程 YAMAP ※表記例:地点A(到着時刻-出発時刻) -所要時間- 地点B(到着時刻)
ヤビツ峠(9:52-10:15)-1:45-大山(12:00-12:45)-1:20-阿夫利神社駅(14:05-14:15)-0:45-大山ケーブル駅(15:00)-0:10-大山ケーブルバス停(15:10)
【YAMAP1.1倍/5.3km/4:06/△510m▽968m】
■エスケープルート
大山山頂まで:引き返す
大山山頂から阿夫利神社駅まで:阿夫利神社駅からケーブルカーで大山ケーブルバス停まで(片道640円、交通系IC使用可)
阿夫利神社駅から:そのまま進む
■個人装備
□動きやすい服・・・原則として化学繊維のもの。乾きにくい綿素材は避ける。ジーパンはNG。怪我や虫刺され対策として、長ズボンやタイツを履くなどして肌の露出を少なくすると良い。また、気温の変化に備えて重ね着で体温調整がしやすい格好にすると良い。
□リュックサック・・・荷物がすべて入るものならよい。胸や腰に固定できるベルトがあるものがあればそちらが望ましい。
□スニーカー or 登山靴(履き慣れた歩きやすいもの、底が極端に磨り減っているものは避ける)
□雨具・・・晴れ予報でも持ってくる。100均のカッパなどでよい
□折りたたみ傘
□防寒具
□タオル
□飲み物・・・基本的には水。1500~2000ml(一般的な500mlペットボトル3~4本)程度以上。天気予報に応じて、やや余裕を持たせる。
□行動食・・・短時間でさっと食べることができるもの。菓子パンやスナック菓子でOK。
□計画書・・・これのこと。最新版を印刷して持参してください。
□地図・・・リンク先の地図を自分で印刷して持ってきましょう。
□ゴミ袋
□筆記用具
□学生証
□保険証
□常備薬
□現金・・・交通費など。念の為、想定される金額より5000円程度余分に持参しよう。
□帽子
□日焼け止め ・・・山ではあまり日影が無い場所を歩くことも有ります。日焼けを防ぐためにも忘れないように!
(□カメラ□サングラス□モバイルバッテリー□温泉セット)
■地図
25000分の1:「大山」
山と高原地図:「丹沢」
■共同装備
救急箱 :オードリー、六次元、アゲハ
■遭難対策費
100円×6名=600円
※上級生のみ徴収。
■悪天時
前日12:00までに判断・LINEで共有
■施設情報
□山小屋
大山山頂茶屋(食べ物、飲み物などありますが、自分で持ってくるようにしましょう)
□避難小屋
なし
□水場
阿夫利神社
□トイレ
登山口(チップ50円)・大山山頂トイレ(チップ100円)・阿夫利神社駅(チップ50円)
□温泉
なし
■備考
□日の出日の入り(4/20)
日の入り 18:20
日の出 5:05
□連絡先等
○伊勢原警察署 0463-94-0110
○秦野ビジターセンター 0463-87-9300
□過去の記録
2024年度
2023年度
大山新歓ハイク記録
作成者:上岡
■日程 4/20 日帰り 予備日なし
■山域 丹沢
■天気 曇り
■共同装備 救急箱 :オードリー、六次元、アゲハ
■総評
上級生が何人か抜けた影響で、各隊とも上級生二人に対し新入生五人とかなり上級生の割合が少なくなってしまった。しかし、上級生と新入生、新入生同士ともに交流しつつ楽しみながら登れて、雷鳥の雰囲気が新入生に良く伝わるような山行になったと思う。何より自分が新入生とたくさん話せて楽しい山行だった。
■タイムスタンプ
10:00 ヤビツ峠バス停
11:15 ~ 12:00 大山山頂
13:20 大山阿夫利神社
14:15 下山、大山ケーブルバス停
■ルート概況
登りのルート(ヤビツから頂上)は下りよりは人が少なかった。
大人数のグループも少なくなく、追い抜きつつ追い抜かれつつといった感じだった。全体的に人が多く、特に迷いやすいところもない歩きやすい登山道だった。
■山行記(戸田)
小田急小田原線秦野駅で集合。列車の中には、いかにも大学生らしい人たちが何人か。秦野駅で降りる人もちらほら。果たして、雷鳥の新歓に来てくれた人たちだった。バス停には案の定、長蛇の列が出来ており、のんびり並んでいたところ、地元の住民(?)らしきおじさんが、「こんな邪魔に並んで、通れないだろ。いい大人がそんなことも分からず、いかんぞよ。この前も言ったのに。」と大声を出しながら通過。周りの人たち含めて、みんな、きょとんとしてた。この前の人たちが今日も並んでいる。そんな再現性を信じているのは、少しロマンチストな気もするけれど、ここでは「ぞよ」に軽く触れたい。「ぞよ」は察しがつくように、主に古文で用いられていた連語。時代劇では今も使われているとか。日本国語大辞典によれば、「終助詞『ぞ』(古くは係助詞の文末用法)に間投助詞『よ』が付いたもの」であり、「『ぞ』の聞手に対する指定的な強い働きかけを、幾分やわらげながら『よ』によって更に念を押す」らしい。ようは念押しの念押しといったところか。
さて、行列は一台のバスに収まりきらず、臨時便も運航した。50分くらいの走行でヤビツ峠に到着。軽く自己紹介を済ませて、一隊から順に大山に向けて出発。登山道はぬかるんでいたりすることもなく、丹沢にしてはヒルに出会うこともなかった気がする。全体的に曇り空が広がっていたが、晴れていたら、かえってとても暑かっただろうし、新歓にはむしろ好都合な天気だったと思う。登山道を少し進めば、遠くに町を見下ろすような場所も時々あったけれど、はっきりと景色が見えることもなく、ぼんやりとしていた。向かいの山々の頂は雲に隠れていたから、霧に包まれていなかっただけ良かったのだろう。新入生だから時間がかかった、なんてことも特にはなく、予定よりも大幅に早く山頂に到着。山頂からの遠景は相変わらず霞んではいたけれど、それは相模湾の向こうに見る水平線が、曇り空と混ざってはっきりとしていなかったからで、江ノ島や三浦半島も霞の中に見えていた。
集合写真を撮り、ご飯を食べて休憩していたが、山頂には冷たい風が吹いていて、寒くなってきた。新入生もたいして疲弊していた訳ではなかったので、定刻よりも早めに休憩を切り上げて下山を開始。特に何事もなく登山道を下っていくと、ケーブルカーの音が聞こえてきた。まもなく大山阿夫利神社に到着。私のいた三隊では、4人がおみくじを引いて、うち三人が大吉。新入生で来てくれた子は中吉を引いていた。因みに新入生の中には、神社で御朱印をもらうことを見越して、わざわざ御朱印帳を持ってきた人も。感嘆すべきことだと思う。神社の階段を降りると、下には茶屋が数軒あった。横方向に「ルーメソ」と書いたタオルを掲げているお店があったが、どうやら、縦に「ラーメン」と書いてあるタオルを、時計回りに90°回転させ、さらに表裏を逆にすると「ルーメソ」になるようだ。この「ルーメソ」タオルは去年の大山新歓でも話題に上がったらしく、déjà-vu
だった模様。
下山を再開すると、少し進めばもう女坂・男坂の分岐点。女坂へ進み、しばらく歩くと、すぐにバス停についた。各隊下山後速やかにバスに乗って伊勢原駅に到着。各々で解散した。なんとバス停のすぐ近くで、ジャズの野外ライブが開催されていた。「いせはら街角ライブ」は、第一・第三日曜日の午後に定期的に催されているらしい。新歓が無事に終わってなにより。春風そよぐなか登山を楽しみ、下山後ジャズに耳を傾ける。日曜午後の豊かなひとときが流れていった。
■感想
一隊CL 上岡
・前日の夜まで共同装備の確認を忘れていて非常に焦りました。なんとかなって本当によかったです
・山行中は特にトラブルもなく、無事に終わらせることができて良かったです
・新入生と沢山話せてとても楽しかった。雷鳥の雰囲気が伝わったと思います
・曇りで眺望はあまり良くなかったが、何日か前までは雨予報だったので実施できただけでも感謝しなければ
一隊SL 高村
・楽しかったです。新入生のみなさんが体力的に屈強でとても感心しました。経験者とか、そうでなくてもしっかりした装備を準備してきた人が多かったのも印象的でした。ぜひ(雷鳥で)今後も生かしてほしいものですね。
二隊CL 田中
・新入生が仲良くなってて良かった
・谷本さんと初めて山行けました、農学部院のこととか聞けて嬉しかったです
二隊SL 谷本
・曇り空でしたが、新入生は元気でお話していたら天気のことなど気にならず、楽しく登ることが出来ました。
・上級生のみなさんは普段のように穏やかな雷鳥の雰囲気で新入生に接していたので良かったです。
・今後も沢山山に行きましょう!
三隊CL 平松
・去年の新歓リベンジと思っていたが山頂で撮った写真が去年と完全一致。リベンジならず、、
・新入生含め絶えずおしゃべりが盛り上がっていて良かった。
・皆体力あってすごい。CLの私が結構必死だった。新入生と一緒に成長していきたい。
三隊SL 戸田
・新入生が特に不満もなく楽しんでくれていたようなので良かった良かった。
・なんか色々会話に違和感のある人がいたと思ったら、後から分かった話ワンゲルの2年生だったらしい。そう言ってくれれば良かったのに。
・今年の新歓、なんか上手くいってそうですよね。新歓担当の上岡君は勲章を授与される必要があるかもしれません。