2025/6/21 三頭山ハイク

三頭山ハイク計画書 第三版
作成者:戸田悠介
■日程 6/21(土) 日帰り 予備日6/22
■山域 奥多摩
■目的 三頭山登頂
■在京責任者 深田
■在京本部設置要請日時 6/21 20:00 予備日では6/22 20:00
■捜索要請日時     6/22 10:00 予備日では6/23 10:00

■メンバー 
 CL戸田(46) SL上岡(46) ◯植村(47) ◯達田(47) ◯河野(47) ◯森本(47) ◯篠村(47) ◯田口(46) ◯紀野(47)

■集合
JR青梅線奥多摩駅バス停のりば2 (駅前の道を渡る) 8:30集合

■交通

□行き (JR中央線 ホリデー快速おくたま1号 新宿駅 6:45発 → 奥多摩駅 8:24着 1110円)
     西東京バス [奥10] 丹波山村役場行 2番のりば
	 奥多摩駅8:35 →深山橋9:05 690円(IC可)
	 *遅れた場合は [奥09] 鴨沢西行 9:00→9:30
	 *麦山浮橋がが開通した場合は、奥多摩駅8:35 → 峰谷橋9:00 630円

□帰り 西東京バス [都民の森急行バス] 武蔵五日市駅行
	 都民の森14:35/15:50/16:45 → 武蔵五日市駅15:45/17:12/17:53 1120円(IC可)
	 *間に合わなかった場合 数馬バス停まで徒歩(60分)
	  数馬19:12 → 20:12

■行程 YAMAP ※表記例:地点A(到着時刻-出発時刻) -所要時間- 地点B(到着時刻)
深山橋バス停(9:05) -0:06- 分岐 -0:06- 三頭橋登山口 -0:08- 川野駐車場 -0:17- 三頭山登山口 -1:12- イヨ山 -1:06- ヌカザス山 -0:33- 入小沢ノ峰 -0:22- 鶴峠分岐 -0:47- 三頭山(西峰) -0:02- 分岐 -0:02- 三頭山(中央峰) -0:01- 三頭山(東峰) -0:02- 分岐 -0:06- 分岐 -0:02- 三頭山(西峰) -0:17- ムシカリ峠 -0:39- 分岐 -0:17- 分岐 -0:02- 大滝休憩小屋 -0:10- 分岐 -0:17- 分岐 -0:01- 森林館 -0:09- 檜原都民の森駐車場(15:49)
【YAMAP1.1倍/計6:44/10.1km/△1300m/▽847m】

*参考 山と高原地図web

■エスケープルート
三頭山山頂まで:引き返す
三頭山山頂付近:山頂から東に進み「鞘口峠」で南下、森林館へ(*1)
三頭山山頂以降:そのまま進む
(*1) 
三頭山(東峰) -0:02- 分岐 -0:20- 分岐 -0:05- 分岐 -0:15- 分岐 -0:15- 鞘口峠 -0:10- 分岐 -0:02- 木材工芸センター -0:03- 森林館
【計1:12/1.7km/△9m/▽491m】

■個人装備
□ザック □ザックカバー □登山靴 □替え靴紐 □雨具 □防寒具 □帽子 □軍手/手袋 □タオル □水 □行動食 □非常食 □ゴミ袋 □ヘッドランプ □予備電池 □エマージェンシーシート □地図 □コンパス □筆記用具 □遭難対策マニュアル □計画書 □学生証 □保険証 □現金 □常備薬 □マスク □消毒用品 □日焼け止め □着替え・温泉セット (□モバイルバッテリー □サングラス □歯ブラシ □トレッキングポール □サポーター/テーピングキット □熊鈴 □ライター □トイレットペーパー)

■地図
25000分の1:「奥多摩湖」「猪丸」
山と高原地図:「25 奥多摩 御岳山・大岳山」

■共同装備 調整済み
救急箱:有紗(戸田が金峰瑞牆から引継ぎ)

■遭難対策費
100円×9名=900円

■悪天時
予備日に実施するか含め、前日 6/20(金)12:00までに判断

■施設情報
□避難小屋
 三頭山避難小屋 
□水場 
 ムシカリ峠近く
□トイレ
 三頭山避難小屋トイレ、三頭大滝小屋トイレ
□温泉
 数馬の湯 042-598-6789(980円)
 温泉センターバス停 15:37/16:20/17:22/19:14
 *都民の森森林館にて、100円割引券の目撃証言あり

■備考
□日の出・日の入り(6/21, 檜原村)
 日の出  4:28
 日の入 19:03
□連絡先等
 青梅警察署 0428-22-0110
 五日市警察署 042-595-0110
 奥多摩ビジターセンター 0428-83-2037
 檜原都民の森管理事務所 042-598-6006
 西東京バス 青梅営業所 0428-32-0621 五日市営業所 042-596-1611

□過去の記録
 2024

6/21 三頭山ハイク記録
作成者:戸田悠介
■日程 6/21(土) 日帰り 予備日6/22
■山域 奥多摩
■天気 晴れ

■メンバー 
 CL戸田(46) SL上岡(46) ◯植村(47) ◯達田(47) ◯河野(47) ◯森本(47) ◯篠村(47) ◯田口(46) ◯紀野(47)

■共同装備
救急箱:有紗(戸田が金峰瑞牆から引継ぎ)

■総評
急登で有名なヌカザス尾根を無事に歩き切ることができた。日帰りにしては長時間の山行になった気もするが、47期の皆さんも頼もしくついてきてくれた。

■タイムスタンプ
9:17 中奥多摩湖バス停
9:45 三頭山登山口
11:07-11:25 イヨ山山頂
12:08-12:32 ヌカザス山山頂
13:45-14:27 三頭山山頂(西峰・中央峰・東峰)
15:15-15:38 三頭大滝
16:01 森林館
16:20 都民の森バス停

■ルート概況
・深山橋〜三頭山登山口
 一般車道
・三頭山登山口〜ヌカザス尾根
 急登を含む斜面。鎖場はないが、所々傾斜が急な場所にはロープあり。木の根が邪魔になる箇所もあり。
・ヌカザス尾根〜三頭山山頂
 少し傾斜が落ち着く。一方で、石の上を歩く部分も増え、足場が悪い箇所も。
・三頭山山頂〜三頭大滝
 思ったよりも距離がある。一般的な登山道。
・三頭大滝〜森林館
 ウッドチップでできたとても歩きやすい道。

■山行記(戸田)
 朝起きると空は比較的厚い雲に覆われていた。涼しい南風が吹いており、梅雨とは思えない晴天と猛暑が続く日々では、登山に都合の良い天気であった。
 ホリデー快速の一部の列車は、通勤時のように満員電車であった。電車が間も無く奥多摩駅に着くというタイミングで、駅の階段に近い車両のドアには、すでに降車のスタンバイをしている登山客が数多くいた。果たして、彼らは電車が停車してドアが開いた途端、全力疾走で改札へ向かっていった。朝の通勤時と何も変わらない光景だけれど、その理由はバス停にあったようである。深山橋へは、2番のりばから出発する、丹波村役場や鴨沢西行きのバスに乗る。雲取山に行く登山客もこのバス乗り場に並ぶわけである。私たちがバス停に並んだときには、もうすでに70~80人ほど並んでいただろうか。バス停には収まりきらない行列であった。乗る予定だったバスは満車になり、臨時便が1便増発したが、それも満車になった。少し時間がたってから、鴨沢西行きの臨時バスがもう一つ増便され、ようやくそれに乗れた。振り返ると、さらに100人近くが後ろに並んでいた。雷鳥で雲取山に行く計画が立ったら、僕たちも奥多摩駅で全力疾走するか、秩父側から登るか、少し考える必要がありそうだ。
 さて、この山行はもともと麦山浮橋を通ることが目標の一つであった。例年は6月上旬に開通しており、6/21にもなれば通れるに違いないと思っていたのだが、予想が甘かった。今年は小河内ダムの貯水量が例年に比べてかなり少なく、浮橋はついにかからなかった。そうすると、この山行は前半に奥多摩三大急登とも呼ばれる(例の如く定義が曖昧で、人によって三大急登が異なったりするのだが...)ヌカザス尾根をひたすら登り、あとは滝のために下山するだけの計画である。しかも、ヌカザス尾根は全体的に鬱蒼と木に覆われており、たいして風景も見えない。計画しておいてこう言うのも何だが、いかにもつまらなそうな山行である。
 深山橋の一つ手前、中奥多摩湖バス停で降りると、公衆トイレがある。駅のトイレは混雑していたので、ここで降りて山行を開始した。しかし、深山橋のすぐ手前に、とても小規模ではあるが、公衆トイレがあった。わざわざ手前で降りる必要はなかったのである。橋を渡って奥多摩周遊道路に入ると、ツーリングしているバイクがいくつもいた。なかにはコーナーを攻めるライダーもいて、歩道の無いこの道を歩くことはかなり危険であった。
 ヌカザス山登山口は、斜度が40度くらいあるのではないかと思うほどの、細く急な斜面だった。靴が滑るくらい傾いていた。そのまま進むと、尾根に上がるまで、斜面をトラバースする形で登っていくことになる。この斜面も斜度がきついし、更にいくつもの倒木を越えたりくぐったりで忙しかった。そうして尾根の上に出ると、今度は尾根を登ることになる。少し進んで、休憩を取った。気温は30°C弱で、かなり暑かった。標高800m付近から少し傾斜が緩くなり、そのまま一定のペースで歩き続けるとイヨ山山頂である。熱中症も怖いし、いきなり疲労が溜まっても良くないと思い、少し長めの休憩を取った。さて、イヨ山から標高1020mの小ピークまでは、比較的穏やかな道を歩き続けることができた。その小ピークからヌカザス山までは、おそらく今回の山行のなかで最も斜度のきつい道だったと思う。見上げる高さの道を淡々と登り進めることになった。これをなんとか越えると、ヌカザス山山頂に着く。20分近くゆっくり休んでから行動を再開。また急な斜面を越えると入小沢ノ峰につく。ここから先は少しだけ平坦な道を歩き、鶴峠分岐に到着。ここから三頭山まであと一つ急登、なんて思ったら、そのまま緩い斜面を登って山頂に到着した。
 登り全体を振り返ってみると、風景も見えない中、ひたすら坂を登り続けただけであった。少し変化を楽しめるような岩場や鎖場があったわけでもなく、ただ勾配が急な斜面を、淡々と登ってきたように思う。上の文章でゆるい勾配と書かれている場所も、他の場所に比べれば相対的に緩いだけで、意外と斜度があったように思う。そんな会話が発生するぐらいに、みんなでただ急斜面を登っていった。いかにも非文化的であった。
 西峰に比べて、中央峰・東峰は木々に囲まれ存在感も薄かった。東峰から少し下って、巻き道を進むと、ムシカリ峠への尾根に出る。ムシカリ峠から三頭大滝までは標識によれば30分である。標識で30分なら、実際には20分強で着くと思った。これが罠だった。都民の森とは言え、歩いた道は普通の登山道であり、登りで足もかなり疲れていたし、そんなに早く進むわけはなかった。休憩を取らずに滝まで進んだが、その分、滝に着くと長く休む必要があった。
 三頭大滝には、滝見橋がかかっており、そこから滝がよく見える。なかなか見ごたえがある。20分ほど休憩した後、森林館に向かって歩き始めたが、ここからは都民の森の名の通り、斜度もなくウッドチップで舗装された歩きやすい道を進んだ。森林館には様々な動物の剥製があったりして、見ていて楽しかった。森林館から5分ほど歩けば、バス停に着く。その途中にお土産屋があり、みんなアイスクリームを買った。ちなみに僕だけ塩きゅうりを食べたのだが、しょっぱいものを食べたあとには、妙にみんなが食べているアイスクリームが美味しそうに見えた。もちろん塩きゅうりも美味しかったのだが。後半は、滝を見たり、剥製を見たり、アイスを食べたりと、前半の非文化性を打ち消すような場面が多かった。
 さて、今回の山行は新入生レベルアップ登山の一つだったし、実際に9人中6人が47期だった。新歓以来最初の登山なんて人も多かった。このコースは、そうやって山を始めてくれた人の心を見事にへし折る可能性が十分にあった。僕はなるべくペースをゆっくり一定にするように努力したけれど、あの道を会話を弾ませながら歩いていたのは、間違いなく47期のみんなの実力であったと思う。頼もしい限りだった。もう一つ、この山行を成功させてくれた大きな要因がある。それが山本正嘉氏著『登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術』である(山本氏は東京大学教育学部の卒業生である)。本書は登山というスポーツの持つ特徴を科学的に捉え、一般人に(僕みたいにスポーツ科学など何もわからないような人にも)わかるように説明し、具体的な登山のコツを指南してくれる本である。本書の第2章を読んで、登りではどのくらいのスピードで、何に気をつけて歩けばいいのか教わったうえでヌカザス尾根に挑めたのはとても幸福であった。この本を愛読書にして、これからの山行にも活かしていきたい。


■感想
CL戸田
・無事に終わって良かった良かった。
・山行記でも述べた『登山と身体の科学』、本当にいい本。僕も合理的な登山術を修得したいと思います。
・普段の山行のように、極めてくだらない話を展開することができませんでした。次のCLでは、もっとリラックスしていつも通りしょうもない話に尽力します。
・奥多摩の山行を増やしたいですね

SL上岡
・初CLお疲れさまでした!
・実は奥多摩初めてでした。緑と水が多くてマイナスイオンを感じました(?)。滝もかっこよかった
・浮き橋通れなかったのは残念…
・急登大変でしたが、みんなペース崩さずに登っていて頼もしかったです

◯植村
 登りはなだらかな部分と急な部分の緩急で思ったより大変だったが、ペースがゆっくりだったおかげで、少しキツいくらいをキープできていたと思う。気温が高かったので熱中症が心配だったが、山の中はとても涼しかったので気持ちよく登れた。新歓以降初めての山行で、装備も初めて使うものが多かったため、次回からの山行へのヒントがたくさん見つけられたと思う。

◯達田
 登りは想像以上に急で、脚の疲労を強く感じた。靴擦れも起こりそうだったので、登り方や姿勢、インソールなどの装備を見直す必要があると感じた。また、次回は行動食をもっと充実させるべきだと思った。

◯河野
・新歓以降初の山行、装備も新しく体力に不安もあったが、無事に終えられてよかった。
・登りがきつく、山頂に着いた時点でこのまま下山するまで頑張れるだろうかと不安になったが、下りは緩く、滝の側の涼しい風を感じながらあっという間に降りてきたように感じた。
・スニーカーとリュックで登った新歓山行に比べ、翌日の筋肉痛が遥かに軽度で、きちんとした装備で登ることの重要性を知った。トレッキングポールにもかなり助けられた。
・もっと体力と自信をつけてレベルアップしていきたい。

◯森本
 登りがかなり急で、登る際の姿勢を模索しながら進んでいったが、靴擦れしないように登るのは非常に難しかった。ストックやYAMAPの使い方など勉強になることが多い山行だった。小ピークが何個かあり、縦走気分を勝手に味わって楽しんでいました。

◯篠村
・急登に少し息が上がってしまった
・浮き橋渡りたかった…
・鞍点を通るたびに上岡さんが反応していて面白かった
・初めて奥多摩に来ましたが、良いところでした!

◯田口 
・初CLお疲れ様でした。
・程よい負荷で、思ったほど暑くもなく奥多摩を楽しめた。

◯紀野
 新歓以降初めて雷鳥の山行に参加した。急登で疲れる道だったが、やはりこのようにしんどい登りのある山登りも素晴らしいものであるなと感じた。下るのにも良さを見出したい。